フィルムノワール

そうこうするうちに矢作俊彦の新刊『フィルムノワール/黒色影片』(新潮社)が無事,刊行された。

サイン会が開かれるという書店で刊行日前日に見つけ購入,そのままそばのバールでビールを飲みながら捲り始める。レジ待ちに適当に開いた版面を目にしただけでアルコールがほしくなってきたのだ。そこで数十ページ読み進め,「新潮」連載がかなり使われていることを確認した。ビール1杯で〆て,家族と待ち合わせた別の書店へ向かう。近くの店に入り夕飯を一緒にとったが,そこでもビールを飲んでしまう。

家に着き,夜10時くらいに寝床に入って,続きを読む。連載のときにはあまり感じなかったけれど,二村モノの前作『THE WRONG GOODBYE』に比較すると遥かに『あ・じゃ・ぱん』に近いイメージだ。『真夜中へもう一歩』のキャッチコピーだったはずのユーモア“徘徊インタビュー小説”を冠するのにふさわしい騒乱ぶり。
『リンゴォ・キッドの休日』を端正な文体で描かれた正統派(何が正当なのかわからないが)ハードボイルド小説だと思い込み,熱病に冒された身からすると,矢作俊彦本人は『あ・じゃ・ぱん』や本作のほうが正統派と思っているのかもしれないと,そんなふうに感じた。

引用だけで世界を構築したいという妄執は,『あ・じゃ・ぱん』を経て,この小説で完成したのかもしれない。有象無象の映画からの引用がこれでもかというくらいに示される。

相変わらずすばらしい描写が続く。これほど魅惑的に情景を描く小説家を私はいまだ他に知らない。

湾仔に裏通りに,もう遊園地の切符売り場のような造りの外人バーは見当たらなかった。カラオケラウンジを名乗る店はあったが,下着を着けていない女とのデュエットが売り物のクラブや,帰りに踊り子を飲み残しの酒のように持ち帰れる夜總會ではなかった。
それでもあちこちで,アメリカ人とは思えない西欧人がアメリカ人のように振る舞い,彼らの物欲しげな視線の中を東洋人の娘たちが回転寿司の大トロみたいに練り歩いていた。
p.181

こんなふうに描かれると,そこがまるで上海の新世界界隈のように思われるから不思議だ。

本を一度畳み,ふと奥付をみると2014年11月25日発行,となっている。だれひとりフライングゲットできない本が,世の中にはあるのだ。(つづきます)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top