街の人生

岸政彦『街の人生』(勁草書房)を読み進めながら,30年前の雑誌「スタジオ・ボイス」に掲載された徳田正博さんによるインタヴューと写真を思い出す。

二月七日朝,ひとりの男が息をひきとった。犯行グループは横浜市内の中学二,三年生,高校生,有職,無職少年ら十人。無抵抗の六十歳の男は,踏みつけられたり蹴られたりしたうえ,公園のゴミカゴに入れられ引きずり回された。そして,約三十分後,植込みの中でうなり声をあげているところを観光客に助けられたが,頭や胸には致命傷を負っていた。 殺された男を『人生の裏表』というテーマで偶然撮っていたカメラマンがいた。本インタビューを収録した彼の六十分カセットテープには“1982・12・26・夜11:00 山下公園,ガード下での須藤さんとの会話”とだけ記されている。事件後,さまざまな人がさまざまなことを語ったり書いたりしたが,本誌編集部の見解は何ひとつない。青森市造道生まれの無職須藤泰造氏の生前の肉声を,ただ一度掲載するのみである。(編集部)

編集部からの依頼,つまり「生前の個人の目の位置で公園内を撮る」シューティングは,予想以上に難しかった。4月5日の昼下がり,殺害された彼が寝床にしていた地点にしゃがみながら,どう撮るべきかで僕は悩んでいた。故人の大好物だったカップ酒を3分の2程度飲み終えた時,突然,一羽の鳩が目の前に舞い降りてきた。餌を撒くと,今度はバタバタと幾羽も降りてくる。僕はさり気なくそっと,カメラを地面に置き,ちょうど瞬きをするように一度だけレリーズを切った。“同じ生き物”としての人間と鳩……という思いだけがあった。(徳田正博) スタジオ・ボイス,1983年6月号。

157 168

『街の人生』の本文には以下のようなくだりがある。

(ニューハーフの「りかさん」へのインタビュー) ――(前略)僕も友だちに,いまこういう勉強してるんやって言うと,『あの人たち(ニューハーフ)って病気なんでしょ?』とか,そういうこと言う人がいるんですよ そうよ,性同一性障害っていう新しい分野が確立したときに,そこは精神の病のひとつに入れられてるのね。だから「仕方ないからこの人たちの戸籍を変えてあげましょ。でないとこの人たちはよう生きてかれえん」言うてんねんから,「病気やから仕方がない」っていう感覚で認められてることに,私は「病気じゃないのよ」って。 ――僕もそこにカチンときて,病気じゃないねん。なんで病気っていう風に捉えるもんかなっていうのが凄いカチンときて モノの考え方の柔らかさで捉え方違うし,病気としか思えない人は,そこまでしか考えられないって言ったら失礼かもしれんけど,哀しいかな,そこに関してはそこまでしか理解できひん。 同書,p.107-108

このやりとりが引っかかり,あれこれと考えた。 医療技術は診断と治療に基くと考えたうえで,20世紀末に,QOLの向上を目的とする緩和手術(末期患者への下肢の整形外科手術など)の是非が問われたことを思い出す。診断がつけば,少なくとも治療法が「ある」か「ない」かは明確になる。しかし,末期の人に対する手術というのはあり得るのだろうかの,それは問いだった。

反精神医学運動が興味深かった理由の1つは、除外診であるはずの「健康」に、医師自らコミットしたからだ。統合失調症が疾患でないとしたら,そこで医師として何をしようとしたのだろう。 性同一性障害と仮に診断された人が選ぶさまざまな手術を医療ではなく美容整形としてとらえ,それを技術論から考えることが必要なのかもしれない。しかし,美容整形にどんな技術論があるのだろう? 精神は正常で,身体が精神と整合性がとれていない疾患という見方もあり得るのでは,と思いもするが,ここで語られていることは,どうもそうではないようだ。 診断と治療については,次のような指摘がある。31歳,摂食障害の女性へのインタビューで,これはとても印象的な一節。

うんー。治るっていうのがわからない。回復論じゃないけど。回復に関する,症状が消える,イコール回復ではないと思いますね。治った,治らないっていう言い方はようしないんです。私一人,元気ですっていう言い方しかできないっていうか。じゃ何をもって治ったのって言われたら自分いまでも答えられないから。何を回復って言うの? じゃ,症状が無くなった人は回復してるんですかって言われたら,症状が無くてもしんどい人はいっぱい,見てきたから,症状じゃないなって思うし,うん……。 うーん……回復……じゃ逆に,回復っていうのはどう,どういうことなんですかね? あはは。 同書,p.138.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top