夜と霧の隅で

多くの人にとってそうであるように江戸川乱歩は別にして,北杜夫の『どくとるマンボウ航海記』とヴェルヌの『八十日間世界一周』で文庫本を読む楽しさに目覚めた。夏目漱石はまた別として。私は中学生になったばかりだった。

北杜夫は新潮文庫がかなりカバーしていて,どくとるマンボウもので住み分けた中公文庫,角川文庫でも数冊刊行されていた。文春文庫は遠藤周作との対談くらいで『怪盗ジバコ』はまだ出ていなかったような気がする。集英社文庫には『船乗りクプクプの冒険』だけがあった。講談社文庫の記憶はまったくない。しばらくして潮文庫で『人工の星』が出たときは妙な感じがした。

『どくとるマンボウ航海記』は角川文庫で読んだ。だからその後,ざらついた紙の手触りと匂いが記憶に染み付いてしまっていて,いまだに角川文庫版を手放せずにいる。たぶん私の手元にある本のなかでもっとも読み返したものだと思う。

短編集『夜と霧の隅で』も,中学時代に読んだ。どんなふうに感じたのかはすっかり忘れてしまったけれど,エッセイはもちろん,初期の短編から『まっくらけのけ』あたりまでは,中高6年間でどれくらい読み返したか覚えていない。

昨日,「夜と霧の隅で」について書いた後,少し検索してみたところ,結局,T4作戦をテーマに小説を書くというアイディアが世界的にみて早すぎたのだという側面もあるのだと思った。記憶のせいだからなのだろうけれど,ネットにあがっている情報はこと,事実について不正確だなと改めて感じた。もちろん,人のことを言えない。

今年のはじめに読み返し,印象に残った箇所(の一部)。

一人の医師として,気の毒な患者さんたちの生命が不要な廃物のように篭に投げこまれてゆくことを傍観したくはなかった。しかしSSの命令を同時に彼は知っていた。一人二人の生命を僥倖によって救ったとしても,それはほんの正面の戦線をむなしく死守するようなものではないか。それならば方法はあるのか? あった。たった一つあった。一刻も早くこの誤った戦争を終わらせることである。誤った? 戦争に誤ったも正しいもないのではないか? いずれにせよ戦争は終結させねばならないものだ。

そうした絶望的な状態を反芻しながら、ケルセンブロックは建物の前だけきれいに雪のかきのけられた舗道を辿っていった。もう駅は遠くなかった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top