操作

夕方から雨。虎ノ門で対談収録のはずが,最後は同僚と二人もまざって話し合いのようになってしまう。テープ起こしが大変そうだ。日本橋で東西線に乗り換えて帰る。『スモール・イズ・ビューティフル』は最初のあたりを行きつ戻りつしながら読んでいる。

何度か記したとおり,30年くらい前のこと。「カウンセラーをめざす人の目的の何割かは,人より優位に立ちたいためだ」というエッセイを中綴じA5判の成人雑誌で読んだことがある。当時,その手の雑誌には,たとえば秀逸な『マイク・ハマーへ伝言』評が掲載されたり(誰がどの雑誌に書いたのは辿る術はないものの,あの記事は矢作俊彦評としても5本の指に入るくらいの内容だった),忘れ去られたマンガに光を当てたりしていて,下手な雑誌のコラムよりも数倍面白いものが掲載されちたので,書店で一通りページを捲ってはチェックしていた。

70年代後半から80年代にかけて,新興宗教,マルチ商法,自己啓発セミナーにまつわる動きが世間を賑わせた。私のまわりでも,一時,絡め取られてしまった奴がいた。そうだ,マルチ商法の被害者へのルポを掲載していたのも成人雑誌だった。表紙の記事コピーが目に入り,コンビニ店頭で読んだところ,勧誘のくだりは友人が話す様子とほとんど同じだったという経験がある。だから,その成人雑誌を仲間うちに回覧して,結果,われわれはマルチ商法から回避できた,という話にしている。実際は,あの雑誌を証拠に説得したわけでもないし,いつの間にかネタの1つにしてしまった。

結局,他者を操作する/操作したいという態度・欲望なのだ,やっかいなのは。だから,その後,物事に直面するたびに,「人を操作しようとしていないかどうか」をチェックする癖がついてしまった。

その後,大塚英志や宮台真司が登場して,彼らの著作のなかで琴線にふれたのは何よりも,他者を操作しようとする欲望に対して異を唱えたことだった。具体的にどこでどう唱えたかではなく,私がそう受け取ったということだけれど。

にもかかわらず,彼らの著作には「他者への干渉=おせっかい」を感じることがある。それも決してフラットな立ち位置からものではなく。もちろん,彼ら以降の書き手となると岸政彦が登場するまで,それは非道いものだったので,今も続けて読んではいる。

ここから先は以前,洗脳や服従の心理について書いた内容と重なる記憶だ。スキナー,ミルグラムを筆頭にした行動主義心理学一派について講義を受けたの80年代の同じ時期。なおさらに,新興宗教やマルチ商法,自己啓発セミナーを仕切る輩を容認できるわけがなかった。村上龍がドラッグ1錠で,人間の意志では何ともしようのない状況に置かれてしまう,その人間をしかたなさそうに眺めたのと,たぶんそれは裏腹なのだ。

対談収録後,『スモール・イズ・ビューティフル』を読んでいたら,1980年代の諸々を思い出した。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top