夢野久作

夢野久作の小説を読んだのは,昭和50年代が始まってしばらく経った頃のことだ。講談社文庫版全3冊の『ドグラ・マグラ』を読み,そこから一連の角川文庫を読み漁った。古本屋には三一書房版の全集が揃っていたので,これも購入して読んだ。買ったのは宇都宮の山崎書店だったと思う。少し後,箱入りの全集がほとんど同じ金額で並んでいるのを発見し悔しかった記憶がある。

三一書房版全集を通して,結局,埴谷雄高,鶴見俊輔,平野謙,荒正人らの名前を知った。中井英夫の小説は先に読んでいたにもかかわらず。

角川文庫版の『瓶詰の地獄』の解説は中井英夫が書いていたはずで,だから,角川文庫で最初に買ったのだと思う。にもかかわらず,『瓶詰の地獄』の手紙の並び順のアイディアについて,最初に読んだときは,どういうことかわからなかった。筒井康隆ファンの高校の友人に貸したときかもしれない。平然と,並び順について説明され,そういうことかとき理解した。江戸川乱歩から入って,探偵小説,推理小説を読み始めていたものの,初めて読んだメタ系だった。「赤い部屋」や「人間椅子」を,どのように位置づけるかによってそれは違ってくるのだろうけれど。

『ドグラ・マグラ』の「狂人の解放治療」「阿呆陀羅経」は,その後,反精神医学関連の書物を読む契機になった。その意味では夢野久作の小説から受けた影響はかなりあるはず。

ただ,変格派探偵小説とくくられるのが昔から気になっている。広義のスパイ小説,もしくはヘミングウェイと並ぶ戦争小説の書き手なのではないかと思うのだ。それは久生十蘭にも共通する。たぶん,夢野久作の小説のかなりの部分は体験談が元になっているのではないだろうか。文章が決して上手ではない,しかし強烈な文体はもっているあたりを一度,外してみると,そんなふうに見えるのではないだろうか。

夢野久作が不幸であるとするならば,あの文体は対話ではなく,独白であるところかもしれない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top