ビニール傘

岸政彦の『ビニール傘』をまだ読み終えていない。ページを捲りながら,玄月の「蔭の棲みか」が読みたくなり,一人の男のことを思い出した。

彼は60歳のタクシー運転手だ。淀川の向こう岸で大工の棟梁の長男として生まれ,育った。少年野球のチームで頭角を現し,甲子園をめざして高校を選んだ。幾度か大阪府大会の準決勝あたりまで勝ち進んだものの,3年間で結局,甲子園の土を踏むことはなかった。その後,大学,就職してからは社会人野球,彼の40年近くの生活は野球とともにあった。

証券会社に就職し,数年後に家庭をもった。折しも時はバブルの真っ盛りだ。懐具合はいい。子どもが生まれた。唯一,気がかりだったのは妻の実家といかにスムーズに関係をもっていくか。それだけで数年の時は容易く過ぎていく。

バブルが弾けた。何人もの同僚がこの世界に見切りをつけた。それでも彼は証券会社を辞めなかった。営業と野球で成り立った会社での立場を,一からつくらなければなくなったにもかかわらず。

父親の弟が起こした事故はそれでもきっかけの1つだ。相手が亡くなり,伯父はそのショックのため精神科に通うようになった。伯父は独り身で実家に同居していた。

妻の実家と折り合いが悪くなったきっかけについて,彼は一度として語ることはなかった。

彼は会社を辞めた。退職金を切り崩しながら次の仕事を考えよう。彼はそう考えた。

ある日,マンションに帰ると,そこには乱雑に持ち去られた家財の残りだけがあり,誰もいなかった。テーブルの上に子どもが書き記した手紙が置かれてあり,父親に向けて書かれたにしては他人行儀すぎる言葉づかいで感謝が述べられていた。代理人をたてた数度にわたる話し合いがもたれ,子どもは妻が引き取ることになった。そんなことは初手から決まっていた。所定の手続きを終えたにすぎない。マンションを処分して得た代金はほとんど妻と息子の手元にわたった。彼は実家で世話になることにした。

彼はもう少しで50歳を迎えるところだった。この歳で実家に世話になるなんて,両親はもちろん,彼自身も想像していなかった。しかし世話になるはずの実家で,彼は両親と伯父の面倒をみることになる。どんなときにも羽振りがよいとしか思えなかった父親に蓄えがほとんどないと知ったのは,実家に戻ってすぐのことだ。母親の持病,伯父の通院と病気ゆえに起きてしまうトラブルへの対応。顔見知りは歳を重ね,年賀状のやり取りよりも喪中はがきのほうが上回る。小さな工場が集まるあたりの衰退は甚だしいにもほどがある。

彼の50歳代には,だから,からだのきかなくなった両親と伯父,みごとに衰退した地元がただただまとわりついてくる時間だけが堆積した。あれほど人の出入りで煩わしかった家を訪れる親戚や知人はいない。

タクシー運転手になった理由についても語ることはない。お笑い芸人の誰を乗せた。で,どうだった。おしまい。母親が亡くなり,父親を施設に送り,伯父はグループホームで生きている。彼は生まれ育った家に独りで暮らしている。

「あの家,おるんや」

彼があるとき,久しぶりに家のことについて話した。「怖うて,二階で寝れへんて,ホンマ。ホンマやて,信じいひんかもしれんけど,あんたところにもおるんやで」。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top