沈黙

遠藤周作の『沈黙』(新潮文庫)を読み終えた。

前日に予約した映画「沈黙」を観に池袋まで出かける。映画館で発券し,時間があったのでブックオフを覗いたが何も買わなかった。階段を下り,中に入ると小さな劇場はほぼ満員。終わってから少し遅い昼食をとる。タカセの通りとは反対側の出入り口に向き合ったビル2階の中華料理店。大塚から歩いて池袋まで帰るときに,ときどき利用した店だ。映画の後半からはじまった頭痛が収まらない。寄り道をせずに家に戻る。薬を飲んで横になる。花粉症の時期がはじまり,薬を飲み始めたところ,その薬に反応してしまうようだ。

遠藤周作の小説をきちんと読んだのは初めてかもしれない。高校時代の友人が遠藤周作や畑正憲のファンで,北杜夫ファンだった私とときどき言い合いになるものだから,そのせいもあり,あえて手に取らなかった。

『沈黙』は,キリスト教の信仰をテーマに据えた小説だけれど,レヴィ・ブリュルよろしく,信じている人はその世界にいるわけで,何かと比べたりすることはできないのだから,信仰しようとする人の小説といえばよいのだろうか。

忘れてしまいそうだから,まず映画のメモを記しておく。

最初,自然の風景が九州というか日本には見えなかった。岸壁の荒涼感はアイルランドのように痩せた土地を思わせ,草いきれで鬱蒼とした緑が登場するとそこはベトナムのように映る。アメリカ人が対峙する自然の特徴的な2つがアイルランドとベトナムなのか。その後,ツイッター経由で,ロケ地が台湾であったことを知った。

全体の構成は,昔,村上春樹がよく口にしたSeek & findものをなぞっている。同じ構成の「地獄の黙示録」を意識しているのかもしれない。Seek & find感は原作よりも映画のほうが強く出ているように思った。Seek & findとは,探していたものは最後に見つかるが,見つけたときにはすでに変質しているという物語の構造で,チャンドラーの『長いお別れ』が典型例にあげられていたはず。それを踏襲した『羊をめぐる冒険』も。

原作では,日本を泥沼にたとえ,正しさ/間違い,正義/悪が相対化されるくだりが一番印象的で,それを含めて多様な読み取りかたができる素材を,映画はSeek & findに集約したようなメリハリのつけかただ。ラスト以外,原作をディフルメした箇所はあまりない。泥沼といえば,ベトナムがイメージされる。

「グッドフェローズ」の頃,鼻についたカメラの長回しが,ほとんど用いられず,カットをきちんと割っていたので,ああ映画を観たという感じがした。

一方で,原作は,匂いをはじめとする五感を言葉で,いやというほど想像させる。映画は五感すべてに働きかけるようなアプローチがとられているわけでない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top