谷口ジロー

1980年代が始まりしばらく経った頃,熱病に浮かされたように矢作俊彦が書く文章を探してまわった。その後,名前も忘れたA5判中綴じのアダルト雑誌に突然掲載された,同じく名前も忘れた執筆者の一文にあったように,それは「紙ナプキンに記されたメモ書きでも矢作俊彦の文章なら何でも」というくらいの熱病だった。

少しすると,この小説家がいくつかのペンネームを使い分けていることに気づいた。書店や古書店に入るたびに「自分が知らないだけで,この棚に並んでいる本や雑誌,マンガのなかに矢作俊彦の文章が埋もれているかもしれない」,そう考えるだけで,「とにかく浚えるものは何でも浚おう」そう思うのにそれほど時間はかからなかった。

そのようにして,私は1980年代,数多の本や雑誌を「矢作俊彦の文章が載っていそうなもの」と「そうでないもの」に区分けしていった。本と雑誌の見方は以後,今日まであまり変わっていない。

原作者「関川夏央」とクレジットされたマンガを何冊も買って読んだのは,だから「関川夏央」が矢作俊彦のいくつかのペンネームの1つではないかと感じたからだ。当時,きまぐれに記していた日記には“誤読”の痕跡が残っている。しかし,それらのマンガには矢作俊彦の文章に似たところがあるものの,のめり込めない。関川夏央原作のマンガをほとんど描いていたのは谷口ジローだった。私はカスタムコミックを毎号買っていたので,他にほんまりゅうや松森正の画による作品も読んだ。谷口ジローのマンガを読むよりも,関川夏央が矢作俊彦のペンネームでないことは容易くわかった。

谷口ジローはすでに「マンハッタン・オプ」シリーズで矢作俊彦とタッグを組んでいた。シリーズ第1巻のカットはまだ,硬質なタッチでどこか無理をしているように感じたものの,第2巻になると雰囲気がフィットしてきた。

ケチがついたためか「Official Spy Hand Book」シリーズは2作で途絶してしまったものの,数年後,「眠れる森のスパイ」でシリーズは事実上再開し,まとまった。いや,単行本としてという意味ではなく。

雑誌「GORO」に連載された「サムライ・ノングラータ」は当初,とてもよくできたマンガだったけれど,原作が遅れたからだろうか,後半はなかなか盛り返すことができないまま終えてしまった。

「NAVI」で自動車教習所(矢作俊彦は運転免許を保持していない)入学エッセイの挿絵を谷口ジローが担当したときは,すでに80年代の力強いタッチは消え失せ,どこかひ弱で,人物の立ち居振る舞いは後期萩尾望都にも似てギクシャクしてしまった。もちろん,矢作俊彦の文体も変わっていたけれど,谷口ジローのタッチの変化は悲しいだけだった。

10年ほど前,小説現代の増刊号として「傷だらけの天使 魔都に天使のハンマーを」が掲載されたとき,カットを谷口ジローが担当した。結果として,これが矢作俊彦と谷口ジロー,最後の共作になる。

最初,この絵を見たとき,とにかく目に力のない絵が気になった。今見ると,大して変わっていないじゃないかと少し思うものの,書店の店頭でこの絵を見たときの“落胆”を覚えている。

当時,Webで谷口ジローが久しぶりの矢作俊彦との仕事に力を入れているという趣旨の文章を読んだ記憶があるのだけれど,変わってしまったなあ,と。今,検索してみても谷口ジローのブログはひっかからないから,どこかに記したものだったのかもしれない。とにかくそういう文章を見た記憶がある。

谷口ジローの訃報に接して,新作を読むことができなくなった悲しさとは違う,いや新作を読むことができなくなった悲しさではなく,なにがしかの感慨を覚えたのだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top