認知行動療法

娘が昼からアルバイトだというので,8時過ぎに起きた。食事をとり,10時過ぎに家を出る。会社で仕事,というか昨日そのままにしてきた事務仕事の片づけ。

その前に床屋に入る。父親が亡くなった後の慌ただしい時期,東中野の床屋に行く時間がとれなくなり,会社近くなので以来,ここ3年くらい通っている。床屋のBGMはそれぞれに特徴がある。この店は変わっていて,この日はニルヴァーナだった。暇だったのでどんなコード進行なのか聴いたけれど,結局,よくわからなかった。どこか中途半端な感じがした。

会社で仕事を片づけ,14時半くらいに家内がくるというので,totoruで昼食。二日続けて入る。雨だというのに混雑していた。

その後,18時くらいまであれこれ手をつけて,帰る。池袋でグラスワインとミニサイズの胡椒グラタンで休憩。井上ひさしの『組曲虐殺』を読み返す。

20時くらいに家に着き,夕飯。テレビで「そして誰もいなくなった」の後編が放送されていたので,一家して観た。最後の15分の渡瀬恒彦を見て,驚いた。

先日,茶屋で昌己と飲みながら,とっ散らかった話のなかに認知行動療法が出てきた。まあ,二人して認知行動療法批判をするのはめずらしくないのだけれど,どんな流れでそうなったのかすっかり覚えていない。

少し前にも記した覚えがあるものの,私も昌己も1980年代のはじめにスキナーボックスではじまりミルグラムの服従実験へとつなげた行動心理学の講義を受けた。基礎科目だから,概論をさらりと講義されただけにもかかわらず,そのインパクトは大きかった。その頃,徹から借りた『洗脳の時代』を読んだので,結局,問題は「他人を操作しようとする意志」なのだと感じ,とにかく相容れなかった。以来,今日まで他人を操作するかのようなモノ・コトに対する拒否感は変わらない。

心理学には,どこか他人を操作しうるかのような空気がいつも流れていて,本来,この学問領域に入るとき,倫理的にその空気を排除するよう教育を受ける必要がある。河合隼雄が新書のなかに「メサイヤ・コンプレックス」と称し一項目加えたのは,もしかすると,倫理を前提にできない状況が感じられたためかもしれない。

自己啓発セミナーやある種の新興宗教,企業のなかにさえも,他人を操作しようとするしくみが利用されていることをいまさら声高に指摘する必要はあるまい。いや,政治からなにから,とにかく何かにつけ人を絡め取ろうとする意志が年々強くなっているように感じる。他人のことは放っておいて,自分だけで勝手にすりゃいいのに,自分は何もせずに,他人にばかり干渉してくる輩が増えた。いや,増えたというよりも,武谷三男がいうところの「特権」的立場にいるものが,他人を操作するための環境変化にばかり熱心だから頭にくるのだ。

認知行動療法で救われた人がいることをまったく否定しないけれど,たぶん,あの手法は容易く使ってはならないものだと思う。ということを,ときどき言い合わないと,ストレスが溜まってしかたない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top