美しい星

三島由紀夫の『美しい星』を読むきっかけは雑誌「地球ロマン」に掲載された「ドキュメントCBA」だったと思う。だから解説で何が書かれようとも,宇宙友好協会に関するさまざまな事件の1つとして,この小説を手に取ったし,そういうつもりで読み始めた。

決してつまらなくはなかった。ただ,もっとCBAについて肉感的な感触が得られることを期待したにもかかわらず,小説のタッチはそういう類のものではなかった。

平沢進の「金星」が劇中歌として歌われると聞き,映画「美しい星」を観に行こうと思ったのは公開のアナウンスがあってしばらく経ってからだ。

映画「美しい星」を観てきた。池袋の映画館は土曜日の午後いちばんだというのに,数十人という入り。プログラムを買ったところ,関連グッズが軒並み売り切れだった。どれもデザインが恰好よい。

映画が始まって130分。面白かった。映画はこんなふうにつくっていいのだと,確認させるかのような出来だ。

時代設定は2018年となっているが,全体,1980年代半ばと思ってもまったく違和感がない。語られる言葉は1980年代半ばを体験した者にとっては実に懐かしいものだ。他者に物申す前提を,とにかく一人語りする一方で,他者を操作するブラックボックスを動かしてしまうアンバランスさ。ところが映画では,映画を見ることで起こるなにがしかの感情を救い上げ,ぶつけていく。ぶつけられるのは,メサイヤ・コンプレックスを露呈した,つまり結局,他人に対しての「覚醒せよ」だけで棚上げされた自分だ。

あの時代に対し,こんなふうに落とし前をつけようとしたのは,同世代として初めてのことではないだろうか。大塚英志が記すように,1980年代のみならず,さまざまな選民思想は「選ばれたと思う者」と「選ばれたいと思う者」によって構成される。マルチ商法から自己啓発セミナーまで,洗脳の手段を操る動きの背景に選民思想が二重写しになるほど,この2つは相性がよい。思えばUFOに関する動きも選民思想の1つに違いない。映画「美しい星」は80年代の選民思想を、選民思想として描いた身も蓋もないところがよい。

UFOといえば大槻ケンヂだよなと思っていたけれど,この投稿を書きながらYoutubeで福間未紗の「オモイダス」を聴いたところ,嵌りすぎた。最後の旅行が「円盤旅行」だなんていったら,できすぎだ。ただ,福間だとガチでそっち系になってしまうので,監督の意図を具現化するには似つかわしくない。福間未紗を聴きながら「美しい星」を反芻するのは悪くないのだけれど。

選民思想を相対化するには,選ばれたこと(と感じる)によって得られる(と勘違いによる)特権という幻想(ああ長い)がはく奪されなければなるまい。

暁子とストリートミュージシャンのエピソードは,三島由紀夫ではなく,ほとんどそのまま中井英夫の小説のなかになかっただろうか(記憶のなかで「美しい星」と中井英夫の「水妖」が重なっていたようで,これは原作通り)。

半村良が醜いと切り捨てたもの(地球上の生命)に,映画では最後に美しさを見出させようとする。そして,そこに美しさを見てしまうのだ。後ろめたさを抱えながら。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top