本棚

どうした理由かはすっかり忘れたが,親が本棚を買ってくれるという。小学4年生の頃だったと思う。数日後,クリーム色とグリーンのコンビでカラーリングされた合板の本棚が2本やってきた。私の背丈を越す高さで棚は4,5段,下に引き出しが3つ付いていた。そのときのうれしさは今でも覚えている。

その2本の本棚は中学時代まで,私が使っていた部屋で特別なものとなった。本が本棚に並ぶ様子を見ることの楽しさ,並べ替えることの面白さは,だからこの合板の本棚を通して得たのだった。

高校に入った頃,親が刑務品の本棚を買ってきた。硬い木でできた本式の本棚だ。幅は合板の本棚2本を合わせたより広かった。何よりもどっしりと重い。いきおい,気に入った本を刑務品の本棚に移し,合板の本棚は背丈のある袖机のような使い方をするようになった。

刑務品の本棚はがっしりしているものの,背板がない。その代りに敷板の奥が切り立った板で止められている。本が抜け落ちることはない。控えめに彫られて装飾された佇まいも気に入った。

一人暮らしをはじめたときは,合計3本の本棚を携えていった。

刑務品の本棚に背板がないことで本の小口が日焼けしてしまうと気づいたのは,にもかかわらずかなり経ってからのことだ。講談社文庫版の中井英夫の小説を読み返していると,小口が天から2/3ほど焼けていることに気づいた。気づいたからといって,どうなるわけでもない。今も手元に残る気に入った本の多くが,どれも同じように日焼けしているのはそういう理由だ。

合板の本棚は,私が所帯をもってからは親のところに残り,預けた私の本(の一部)を変わらず並べていた。少し前,親のマンションを処分するときに本棚も一緒に処分することにした。そうやって40年近く,私の本を並べていた本棚なので,本を処分するより,その本棚を処分することのほうがつらかった。それは意外な感情に思えたけれど,記憶を手繰り寄せれば当然のことなのだ。

刑務品の本段は現役だ。廊下の突き当たりで,新書からハードカバー,私が担当した本の一部,雑誌などがおそろしく乱雑に並んでいる。これからも何らかの形で使い続けるだろう。

本棚の記憶は,徹夜明けに始発電車を待つようなものだ。

週明けに,注文していた組み立て式の本段が届いた。早速,組み立てて,玄関のスリッパ立ての横に置いた。文庫本と四六判を入れると,みちくさ市にもっていくくらいの冊数が並んだ。

それぞれの親の家からもってきた本で,ここ半年以上,非道い状態のわが家を少しは整理しようと思ったのだ。とりあえず2本を追加注文した。それくらいで片づく本の量ではないのだけれど。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top