真夜中へもう一歩

みちくさ市の用意をしながら,リストアップした本の一部をまとめた。玄関からの廊下に並べた腰高書棚の上に,読みかけだった矢作俊彦の『真夜中へもう一歩』が放ってあることに気づいた。文庫本一冊避けただけのスペースに,かわりに一山置いた。

通勤途中に少しずつ読み,昼と夜を兼ねて新井薬師の五香菜館に出かけたときにも携えた。

矢作俊彦の二村永爾シリーズ(といっても単行本としてまとめられたものは4冊しかない)のなかで,一番好きなのは『真夜中へもう一歩』だと思う。ただし,これには注釈が必要だ。

1977年から78年にかけて,ハヤカワミステリマガジンに飛び飛びで連載された「真夜へもう一歩」を読んだときの強烈な印象は今も覚えている。「リンゴォ・キッドの休日」の調子そのままに秀逸なキャラクター設定に加え,「不思議の国のアリス」からいくつものモチーフを絡め,探偵小説としての謎をとりまく設定も遥かにスリリングだった。

『マイク・ハマーへ伝言』の面白さ・凄さと必ずしも質は同じでないのだけれど,それでも掲載誌を繰り返し読んだ。

「真夜半へもう一歩」が単行本としてまとめられていなかったその頃,ようやく『さまよう薔薇のように』が刊行された。矢作俊彦は,しきりに「ハードボイルドや推理小説なんて下品なものを書いているわけじゃない」と口外していたので「真夜半へもう一歩」はこのまま葬られてしまうかもしれない,ファンがそう危惧していたなか,ようやく単行本が出た。

ところが,単行本の『真夜中へもう一歩』は,あとがきで自ら述べているように,連載をそのまままとめたものではなかった。全面的に手が入り,いくつものエピソードが追加された。何よりもその頃,変わりつつあった文体で加筆されているため(ユーモア小説とかインタビュー小説とか,やたらとメインストリームと距離を置こうとする言動が災いしたのかもしれない),登場人物の造形がかなり変わってしまった。その変化はどこかつぎはぎのようだった。

単行本で何回か読んだものの,雑誌連載バージョンに勝る面白さは感じなかった。

20年近く経って,角川文庫から出たときも,もちろんすぐに手に入れた。正直,あのつぎはぎ感を突きつけられるのは嫌だなあと思いながらページを捲った。すると,どうしたことか。20年前,あれほど気になってしかたのなかった印象がかなり薄くなった。自分が変わったのかもしれない。そう思いながら,ふと単行本と文庫本を比べながらページを捲ってみた。

角川文庫版『真夜中へもう一歩』は全編にわたり,かなり手が入っていたのだ。魅惑的なレトリックが必ずしも駆使されているわけじゃないけれど,20年前の単行本に比べるとはるかに小説の中に入り込みやすい。

一番好きなのは連載版だ。ただ,角川文庫版が出たおかげで,この小説自体の面白さ,つまり大熊一夫のルポ以来,精神科医療がはらむ社会的問題点をきちんと遡上にのせて,米軍とさようならを言えない状況をうまく絡めた面白さが伝わりやすくなったように思う。King Crimsonの“Lizard”の評価がリミックスによって高まったのに,それは似ているかもしれない。

台風のために,みちくさ市が中止になった。角川文庫版『真夜中へもう一歩』を抱え,少しずつ読みながら連休を過ごしている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top