記憶

その彼が森田童子の作品のどこに惹かれたのか覚えていない。ただ,「夜中にひとりで聴いていると,おかしくなってきそうですよね」と同意を求められたことはあったはずだ。

芳弘はまだ地元の大学にいて,年に三,四回,手紙やはがきでやりとりをするくらいの付き合いが続いていた。実家に帰ったときは連絡をとり,長々と電話をしたり,時には本屋で待ち合わせて,そのままそこで話したこともある。その頃,喫茶店に入ることは少なく,だいたいが店で本やレコードを見ながら話したものだ。現役で地元の大学の教育学部に入ったはいいものの,早々に教職をとらないと決めた。教育学部で教職をとらないと,どれだけ大変な目に遭うか,一度,聴いた記憶がある。

芳弘は込み入った生い立ちなようで,だけれども当時から私はそういったことについて知り,自分がそれを抱え込んでしまう場所から距離を置くことだけには一所懸命だったので詳しい経緯を尋ねたことは一度もない。15歳のときに同じクラスになり,その後の10年ほどのなかで彼と話した時間が一番長かった。大学に入り,奇妙な友人たちと酸欠になるほど馬鹿話をした時間がおそろしい勢いで,その時間に迫ってはいたものの。

私にザ・ビートルズを勧め,ピンク・フロイドを聴きながら,ブルース・スプリングスティーンや佐野元春,それよりもなにも吉田拓郎を聴いていた。美術部で一緒になり,芳弘は後に脚本家になった智と趣味が共通していたものの,高校時代に似てるとはまったく思わなかった。

名字は違ったような気がするし,一度も会ったことがないけれど,芳弘には兄貴がいた。その影響からなのだろうか,当時のわれわれの世代にしてはめずらしく,芳弘は1968年から4,5年あたりの動きについて一通りの知識を持ち合わせていた。まあ,ザ・ビートルズの後期からジョン・レノンのソロ活動の最盛期だし,吉田拓郎を通して知識が補完されたのかもしれない。ただ,兄貴がいるからなんだろうなあと,私はときどき思った。彼は大人びていたけれど,それはレコードスプレーの匂いとか木目も家電製品とか,ピカピカになり得ない何かによるもので,たぶん昭和50年代の初めにそれらはピカピカでツルッとしたものにとってかわられたのだ。どこか現実感(ピカピカを現実感というのもなんだけれど)がともなっていないように感じた。

森田童子の曲,というよりも歌詞は,高校時代に学生運動にかかわった経験がもとになっているものが多いという。昭和50年代の終わりから60年代の初めにかけて,だからそれらの歌詞は,自分にとって現実感がともないはしなかった。夜,ひとりで聴いても,「翌日早いから寝よう」が先立った。

ところが,その後,数多のゲームや『バトルロワイヤル』以降,自ら手をくだすことなく,他人を競い合わせた果てに死に追いやる関係性(といっていいのかどうか)が幅を利かせはじめた。中上健次原作の映画「軽蔑」にも同じような場面があったから平成になってから始まったことではないかもしれないが,目立ち始めたのはここ20年ほどのことだと思う。

あのダブルバインドを変形させたようなたちの悪さに心底辟易し,思わず「へっ」と口に出てしまうとき,ふと森田童子の歌を思い出すことがある。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top