Olympic

とタイトルをつけて,初めて入ったオリンピックは高円寺店で,と出だしを打つ程度のずらし方は手癖のようなものだ。矢作俊彦のように「手癖で文章を書くようになったらおしまいだ」とは言えないし,まあ,すき好んで更新しているのだ。にもかかわらず,この数日,この程度のずらし方が気になってしまう。

初期のSNSにページをつくり,学生時代のことを思い出しながら書き留めるようになってしばらく,自転車泥棒未遂をした友人二人について投稿したときのこと。今もかわらず,オープンアクセスが意味をなさないクローズドのようなサイトになってしまうなかに,めずらしく見知らぬ他人からレスがついた。いわく,自分は大事にしていた自転車を盗まれて悲しい思いをした,というものだったはず。2003年の春,私がそのレスにどう答えたか覚えていない。

数年前,踊ってばかりの国が”Boy”のPVをつくったときのこと。もともと賛否,いやどちらかというと否のほうが多かったこのPVのなかに,お店で万引きをする場面があった(記憶ではそうなっているけれど,実際どうだったか確認していない)。Youtubeだったか,某巨大掲示板だったかのレスに,万引きされた店がどれくらいの被害になるかわかっているのか,というものがあった。

広義のマスコミュニケーションをとおしての「出会い」が困難を抱えていることを思う。いくつかの偶然がその出会いを困難と結びつけるのだろう。矢作俊彦が原作を書き,谷口ジローが描いた「オフィシャル・スパイ・ハンドブック」の一篇は,中国残留孤児とスパイ活動を絡めて作品を仕立て,新聞沙汰になってしまった。司城志朗との共著(溝呂木省吾とペンネームをあつらえて発表した)『半島回収』では,北朝鮮から帰国した(という設定)人が洗脳を受けており,あるキーワードを耳にすると(たぶん,そのようなトリガーだったはずだ)日本国内で破壊工作を行なうという設定だった。私の知るかぎり,この小説が世間に何か波風をたてることはなかった。

あるタイミングが重なると,言葉で物語られた内容よりも,個人の負の体験がまさり,その結果,反応がメディアを通して増幅する。

ここ数日,ネットで数多くの言葉を飛び交わさせた小山田圭吾の言葉と記録はこれとはまったく次元の違う話だ。それについてこの先,書いてみたものの,結局,Deleteしてしまった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top