朝,茗荷谷の事務所で印刷所から初稿を受け取る予定。カートを引っ張って中井から行く。校正を受け取った後,弁護士から頼まれた資料を探し,その他,一回の移動で運べるものを簡単に選ぶ。昼前に事務所を出て,中井まで。荷物を置いて近くの中華料理店で昼食をとる。明日,弁護士に渡す通帳のうち,記帳していないものがいくつかあり,近くで済ませられるものを選ぶ。校正を渡した後,高田馬場まで行き記帳。ブックオフを覘いて事務所に戻る。明日,弁護士のところにもっていくものを仕分けして帰宅。
事務所が茗荷谷に移転したのは2012年の夏だったから10年前のこと。同潤会アパートはすでになく,地下鉄の駅前はきれいになったばかり。Booksアイがあり,そこから拓殖大学に向かうならびに何軒かの店が開いていた。春日通りを大塚に向かって左手にはバスの駐車場がひろがり,右手のTRCはまだもう少し先だった頃だ。
新大塚から一駅の距離だけれど,それまでの20年,たぶん一度も降りたことのなかった茗荷谷駅界隈はとても使い勝手のよい町で,仕事をするには大塚に比べると遥かによい環境だった。大塚は陽のあたる通りとそれ以外の差が大きく,それが町を面白くしていた。ただ,全体,寂れた感じは拭えない。たとえ近年,きれいになったとはいえ変わることがないように思う。
茗荷谷は表裏があまりない町だ。裏通りに入っても,町の様子はおおむね一貫している。不忍通りの手前,共同印刷通りの少し手前まではそんな感じが続く。春日通りにはナチュラルローソンがあり,ここが思いのほか便利だった。岡皮膚科はじめ,とてもよいクリニックが多いことも通勤するようになって知ったことのひとつだ。
一人で飲むときに便利な店,仲間内で飲むときに入る店,かなり上等な店,どれもが駅のまわりに揃っていることも知った。
いくつかのレストランに入ったが,ル・ピラートの美味しさとコストパフォーマンスのよさはこの10数年入ったお店で一番だ。仕事で茗荷谷に行くことはほとんどなくなるものの,ル・ピラートには行くと思う。