2.0とか3.0とか

事務所で使っている中古で買ったWindows11マシンには本体の前後に数か所のUSBポートがついている。wifiはUSBポートにかなり小体な子機を差して使う案配だ。

最初,背面の上部に適当に差して使っていたとき,ネットのスピードは快適,メールチェックもアッという間でスピードの快適さに満たされてしまった。ところがしばらくしたあたりから,起動しても一度,ネットワークトラブルを回復させないとうまくつながらなくなってしまった。ネットワーク環境やルーターに問題が起きたのかもしれないと思い,それぞれ調整したりリセットをかけたりしてみたが状況は変わらない。

そういえば,Bluetoothスピーカーの充電をUSB経由でするために,子機のポートを差し替えた記憶がある。スピーカーとつなぐコードが短くて,上のポートを使ってつなげるためだった。二列に並んだポートの片方が空いているのでそこに子機を差し込んでみた。

なんということだろう。あれほど難儀だった接続環境がすっかり元に戻っている。よくよく考えるまでもなくポートはいつくかの種類に分かれてついていたのだろう。2.0とか3.0とかあまり気にせずに使っていたが,いや,使うポートによってまったく接続環境が違うのだな。USBメモリを差してデータを読み書きするには違いを感じなくても。

というわけで,再びストレスのない環境で,それなりにストレスのある業務を進めている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Top