ここ数日

月曜日は一日,作業。振り返り忘れると,いや覚えていないなあ。

火曜日は午後から茗荷谷の事務所。カートを引っ張って向う。荷物を整理して,印刷所の社長さんが出してくれた車で北千住あたりまで処分する前の本を1セットもっていく。上野で降ろしてもらいブックオフで文庫3冊買って茗荷谷まで。カートを引っ張って事務所まで帰宅。

水曜日も午前中は茗荷谷の事務所。10時前に着いて本式に最後にもっていくものを選ぶ。打ち合わせを終え,カートを引っ張って事務所まで。昼食をとり,作業の続き。家内と16時半くらいに待ち合わせ野方のauショップまで。auからUQに移行する場合のシミュレーションをしてもらう。かなり割安なので,キャリアメールを使っていない私のiPhoneをUQに移行。24時間かけ放題で月700円って,それで事業として成り立つのだろうか。野方で買い物,ハルミチルでお弁当を買って帰宅。

UQにあと1か月早く移行するのだった。この2か月,仕事の関係で,通話時間が長くて非道いものだった。何なら今後の仕事の連絡も携帯でまかないたいくらいだ。

Back Water

午前中から事務所。請負の作業を少し片づけ,懸案の企画に移る。経緯を整理しながらゲラをチェックする。夕方に電話で打ち合わせ。2時間ほどかけて,木曜日の打ち合わせの方向はほぼなしになる。校正戻しを少しにとどめておいて(というか,とどめざるを得なかったのだが),結果としてよかった。

家内と待ち合わせしていたので,途中から事務所に来ていた。終わってから高田馬場まで。ブックオフを覘き,マンガ2冊購入。事務所で打ち合わせの整理をしたほうがよいと思ったので,娘のお弁当を先に買って,夕飯を済ませる。まだまだ20時閉店の店が多い。当然とはいえ。

中井まで戻り,事務所で整理。10時半くらいに帰宅。テレビをみて少し早めに眠る。

木曜日にひらけた展望は,あっという間に元の隘路に戻ることになった。著者をおざなりにといわれれば返す言葉はない。いまだ判断の座標軸は手探りのまま,時間は限られている。

10/23

一日,事務所で仕事。

電話というよりもネットがつながったことにこれほど意味があったことを驚く。事務所環境がドラスティックに変わった。

午前中から事務所で作業。1本の校正(三校)をチェック。まだまだミスが見つかる。これまでおざなりにつくっていたわけではないものの,詰めの基準が厳しくなった気がする。14時過ぎに校正を投函。昼食をとる。その後,懸案の仕掛企画に進む前に,一通り室内を整理する。その後,仕掛の目次をつくりながら構成案を検討する。19時過ぎに終え,プリントアウト。家に戻り,ファクシミリをお送る。番号はとったものの,コピー/ファクシミリ機を選ぶのに思案中。ファクシミリ終えたと思ったところ,ほぼ黒くなって受信されたということで事務所からメールに添付して発送。再度,帰宅し夕飯。

SynologyのルーターをAPモードにしたほうがよいのかと思い,自宅で試したところ,案の定つながらなくなった。初期化しなおしたりで,23時過ぎから30分くらい時間がかかる。その後,ネットで調べたところ,自宅・事務所のどちらでも使っているルーターはAPモード設定はあるものの,あえてそうしなくとも二重ルーターを回避するシステム(原理などはまったくわからない)らしく,ならばAPモードにせずに使うほうが楽だ。

自宅と事務所の違いはJ:COMとNTT東日本(フレッツ光)なのだけれど,後者のほうがスピードは倍近く早い。

Chapter

木曜日は8時前から事務所に行き,午前中からの会議の準備。そのまま会議に。終わったのは17時半過ぎ。この間の作業のうち,かなりの部分を使わなくなるものの,それでスッキリはする。どの意図をくみ取るかで作業の内容は変わる。帰宅して疲れてしまったので1時間ほど眠る。起きて夕飯。

金曜日は午後から会社の登記に必要な書類を弁護士のところにもっていくので準備。少し早めに準備が終わったので,校正を読んでいると電話工事会社から連絡。午後からの工事の準備を早めにしたいという。12時半には出なければならないものの,それまでの時間に来て準備の立ち合い。大江戸線経由で弁護士のところへ。30分ほどで終えて事務所に戻る。工事自体は20分ほどで終わった。が,混乱はここから始まった。

フレッツ光を利用し,プロバイダーはセールを紹介された@ニフティと契約を依頼。契約自体はNTT東日本が行なったので私はタッチしていない。NTT東日本からの案内では開通工事までに@ニフティからスタートキットなるものが届くということだけれど,この時点で届いていない。

工事担当者に接続箇所とパソコンを使って初期設定することについて説明を受けた。Synologyのルーターはブリッジモードで使うことになる。

昼食をとり,家に戻ってLANケーブルを抱えて事務所に戻る。SynologyのルーターとNTTのルーターを繋ぐ。パソコンからwifiの設定をさわるとSynologyの設定は終えることができた。残りは@ニフティだ。

電話はつながっているので,とりあえずサービスセンターに確認を入れる。と,スタートキットが戻ってきていることが確認された。理由は説明ごとに変わる。いわく,ポストに入らなかった,契約時の氏名表記に誤りがある。コールセンターの人にケチをつける趣味はないし,会社の対応マニュアルがおかしいなかで矢面にたっていることはわかる。それでも説明が要領を得ないため,状況を確認してもらう。

で,キットが持ち帰られた理由はポストに入らないとの説明だ。とはいえ,この間,郵便局もヤマト運輸も荷物を持ってきたり,不在通知がポストに入っていたりした。@ニフティからの荷物だけ返却される理由がわからない。加えて契約に不備があるのだという。結論からいうと,@ニフティの契約者名として使える漢字には制限があり,使えない漢字はいわゆるゲタを履いてしまうのだという。NTT東日本から送られたデータの一部が認識できないのだという。国内で個人を対象にサービスを展開する企業として,これ,致命的じゃないのかな。

@ニフティのパスワードはスタートキットに記されている。ただ,再送するには1週間ほど時間がかかる。ただただ困る。で,どうすればよいのか。@ニフティ使うのやめるか。

IDとアカウント(まあ別物らしい)は教えられるので,順序として契約者情報を修正(電話),修正されたのち,パスワード変更(電話とパソコン),その後,ルーターの設定,という流れしかない。することばかりで胃がひっくり返りそうになる。

この間,NTT東日本に連絡し,経緯を説明。上のいくつかの情報はそのなかでわかった。NTT東日本に漢字の変更を伝え,そっちで@ニフティに連絡してもらい修正をかけた。帰宅してパソコンから暗礁番号変更の手続き。これではじめてネットを使う人の場合,ほぼ対応できない方法だとは思う。まあ,いいけど。で,登録電話番号に認証番号が届き,パスワードの変更もできた。

再び事務所に行き。NTTのルーターの設定。パソコンとルーターをじかに繋ぐ必要があるので,家のラップトップを抱えていく。設定には難儀した。延々と「未接続」状態が続く。20時すぎにようやくつながった。そこから8月以降,更新してないかったウイルスソフトの更新をかける21時頃ひと段落したので,あとは明日行なうことにして帰宅。夕飯をとり,少し眠る。徹からメッセンジャー経由でタモリ倶楽部に伊野尾書店の店長が出ていると連絡があったので起きた。

10/20

午前中は銀行で通帳の再発行ならびに出資金の出し入れ手続き。1時間ほどかかるが滞りなく終わる。朝食をとり事務所に。作業をすすめる。15時過ぎに印刷所。打ち合わせを終え,その後も作業。18時過ぎまで。大江戸線改札前の八百屋で牛乳を買い帰宅。帰宅後,少し作業をして夕飯。

明日は日中,ほぼ会議,明後日は登記の手続きと電話・ネット開通の立ち合い。来週からは集中して作業できる予定ではあるものの,集中してすすめるべき作業が山積み。名刺を作ったりする必要もあり,コピー・ファクシミリ複合機をどれにするかもう少し考えて決めなければならない。

来週は茗荷谷の事務所から最後,荷物の搬出予定もあるし,集中して時間が確保できるとはいえまい。まあ,集中して時間が確保できても集中するかどうかはわからない。というか,集中して仕事をする自分の姿は思い描けない。そんなに信用していないしなあ。

Top