会社をはじめてからしばらくの間,記録はメモ帳にとっていた。電話の連絡や決まった予定などをメモ帳1冊に書くスタイルだ。
ただし,メモ帳1冊にまとめられるようなきちんとした性格ではないので,メモ帳Aとメモ帳Bを並行して使い,メモ帳がみつからないのでメモ帳Cを急遽出してくる。そんなことが続いた。ノート1冊にまとめればよいのかもしれないが,なんだかメモであることがわかりづらいなあと思い,メモ帳をしばらく使っていた。
吉祥寺のパルコ地下に輸入雑貨店があって,ときどき閉店してはリニューアルし商品の傾向を変える。時間つぶしにはよいので,家内の買い物を待つ間,ときどき入っては眺めていた。数年前,その店で見つけたのがリーガルパッドだった。ノートというよりはレポート用紙だけれど,レポート用紙よりは堅苦しさがない。置いてあったのはuniversalのリーガルパットJRで,とりあえず3冊買った。
使い勝手はよかった。メモだとか,電話でのやりとり,ウェブ会議用に,そのうち取材の際にも携えていくようになった。ただし,その時点ではフォルダーは手に入れていなかった。
調べると伊東屋からフォルダーが販売されているらしい。元町に買い物に出たとき,見たところ,価格はそこそこするし,ほしいなあとは思わなかった。
SEPAのフォルダーというものがあることを,たぶん同じ頃に知った。ただし,以前は丸善が取り扱っていたらしいこのフォルダーはその頃,手に入らなかった。シンプルで使い勝手がよさそうだ。ネットで探していたとき,メルカリに丸善の文房具セットというのが出ていて,そのなかにSEPAのフォルダーが入っているのを見つけたので購入してみた。届いたセットのなかにフォルダーがもちろん入っていて,SEPAの黒ものだった。
以来,仕事でリーガルパッドにメモをとっている。3冊のuniversal製のものはしばらくすると使い終わってしまった。吉祥寺の店は何度目からの店じまいをして,売り物のなかにリーガルパッドはなくなっていた。文房具屋で探すけれども手ごろなものは見つからない。いつまでも使い終わったものの裏面にメモをしてしのいでいても仕方ないので,チャーミングセールのときに伊東屋のリーガルパッドを数冊購入し,それを使うことにした。
universalのものに比べると,伊東屋のものは紙が厚くて品質がよいといえば,そうなのだけれど,メモに使うには上品すぎる。適当なものが見つかれば伊東屋のものから切り換えようと思いながら,結局,購入していた伊東屋のリーガルパッドは使い終わってしまった。
ネットで探しても,もはや伊東屋のもの以外,Amazonの自社ブランドくらいしか選択肢がなくなっていた。先日,楽天でTOPSのものがリーズナブルな金額で販売されているのを見つけたので,5冊購入した。SEPAのパッドにセットすると,しばらくぶりでリーガルパッドが使いやすくなった気がする。