Windows11

事務所用に中古のWindows11マシンを頼んだ。夕方に到着したのでセッティングをはじめる。

梱包を解き,電源コードを差し込み,KVMに繋いで完了。複合機のドライバー一式をダウンロードして,wifiをつなぐ。複数年で購入したウイルスソフトは5台までセッティングできるので,これを設定。Thunderbirdをダウンロードしてメールアカウントをつくる。よいのかどうかわからないがonedriveとの設定をスルーして使えるのが便利だ。Office2019が入って36,000円というのは助かる。

セッティングをしているうちに夜に入ってしまったが,反応は当然よい。mouseのminiは再び自宅用にする。

PC-Faxの設定もしたので,ファクシミリはパソコンで確認するかたちになる。

Windows11については,10からどう変わったのかよくわからないが,ふつうに使えるという感じ。

徒歩

ある種の打ち合わせをする必要が少しずつなくなってきた。いきおい,電車で移動する回数は減る。週のうち半分以上は徒歩圏で用事が事足りる。

そんなものだから,夕飯用にお弁当を頼まれると池袋あたりまで出るのが遠出のぶるいにはいってしまう。机の上で書いたり処理したりする必要のある仕事が増えているということで,しかたあるまい。

mouseのミニは仕事をするには非力なため,とりあえず中古のデスクトップを1台購入した。金曜日に届く予定というので,週末はそのセッティングで時間がとられてしまいそうだ。

胡蝶蘭

事務所に胡蝶蘭が届いた。私には不相応だけれども,会社の門出に期待を込めてという意味だろう。銀行口座開設の面談をwebで。まあ,そのような時代なのだ。新会社については,準備が整っていないので,SNS等で報告してこなかったものの,胡蝶蘭を撮影してまずはFaceBookに挨拶をアップした。反応があったのでホッとした。

また島田一男を捲りはじめている。『野獣の夜』(徳間文庫)の解説が面白い。加納一朗によるもので,このような箇所がある。

銀座のまんなかのMデパートの地下三階に,十数社が同居して云々,というのを,奇妙に感じられる向きも多いと思われるので,島田氏に代わって説明すると,このMデパートは松坂屋である。当時,建物はいまの半分しかなく,正面に向って左半分は終戦後駐留軍専用の,木造のダンスホールであった。デパートに売る品物がなく,上階はほとんど閉鎖状態だったころである。この木造部分の地下(作品では地下三階)は,うすぐらい廊下で,そこに添って本当に小部屋ごとに小さな事業所が入っていた。その一つに「大陸情報通信社」というのがあった。六畳にもみたないせまい部屋に,六〇ワットぐらいの電球が一つ下がり,机が三つもあればいっぱいという部屋である。部屋は新聞やら書類で埋まり,廊下にもなにやらいっぱい置いてある。

ここは終戦時,東京通信局長だった島田氏が同僚と設立した,満洲から引き揚げてくる新聞人たちの連絡と情報交換の場であった。(中略)

この地下のうすぐらい小部屋がいつまで存続したか記憶はあいまいだが,間もなく銀座が次第に復興するにつれ,ダンスホールは日本人も踊れるようになり,やがて閉鎖してあとは松坂屋シネマという映画館になった。雨後の筍のように映画館が増えはじめた時代で,このころ地下の間借人たちも整理されたのであろう。

同書,p.315-316

文庫の解説に,この手の文章を見つけることがときどきある。

11/12-14

午前中は校正のコピー。午後までかかり一式を高田馬場までもっていく。コピー機自体は便利なものの,コピー機を据え置く台が必要な気がする。戻ってきてから仕事のやりとりを済ませていると,大学時代の同級生がやってきた。18時に船橋を出たと連絡があったと勘違いしていて,到着予定ということだったらしい。その後,昌己,和之とやってきたので,少し事務所で話した後,近くのレバノン料理店まで。二階であれこれ注文して食べる。ゆっくりしたサービスの按配ではあったものの,料理はどれもおいしかった。22時過ぎまでいろいろと話す。

土曜日は午前中,事務所で仕事をして午後から家内と高円寺で買い物。15時前に着いたので,久しぶりにゆっくりと店を見る。昼はトレアノンでとる。窓の向こうに看板をスマホで撮影しては扉を開け,階段を上っていく若者,数人。あとで検索すると「旅する喫茶」だった。スーパーで買い物をして,古本屋を覘く。夕飯用にお弁当を買って帰宅。

日曜日は午前中遅めに事務所に行き,そのあと,大手町まで。経理関係の相談など。15時過ぎに中華屋で定食とウーロンハイ。少し酔いがまわる。娘が引っ越しをする候補地として考えている鷺ノ宮まで。検索すると古本屋があるというものの畳んでいるようす。少しだけ駅のまわりを見て中井に戻る。夕飯用におかずを調達して帰宅。疲れてしまい,少し眠る。夕飯をとってMacBookAirのアップデートを図る。とりあえず必要のないソフト・アプリを削除してインストールしたものの,ネットを検索してみると,どうも評判がよくないバージョンらしい。明日,銀行とネット面談予定があるので,今回は様子見にする。

11/11

朝食をとってから事務所へ。昨日,久しぶりにビールを2杯飲んだところ頭が重い。戻しゲラをチェックし,昼過ぎからコピー用紙を調達に近くの文房具店に行く。この店は娘が小学生の頃,学校帰りに友だちとよく通ったらしい店で,絵画関係の道具の品揃えはかなりのもの。クロッキーデッサン用の石膏(アグリッパとかあのあたり)も当時は置いてあった。ここ数年は店を続けていくには大変なのだろうか,閉めている日,時間帯が増えた気がする。

コピー用紙は手が出しづらい価格設定のままで,とりあえず出納帳とカラーマーカーを購入した。私が子どもの頃の文房具店はシャープペンシルが輝いていた頃で,学校帰りに校門から出たところにあった文房具店であれこれ眺めたものだ。その後,ペン先とペン軸を買いに行ったり,羽箒も手に入れたり。この店に入ると当時のことを思い出す。

コピー用紙を調達に山手通り沿いのオリンピックまで歩く。この店も品揃えが変わった。自転車はまだ売っていて,娘がはじめて自転車を買うとき,この店と目白通りを東に行ったところにあった自転車屋を見比べたことを思い出す。娘はオリンピックに並んでいたハンドルにビニールのバッグが付いたものを気に入ったようだったけれど,結局,目白通りの店で買った。自転車の乗り方を教えてくれたおばさんの対応がとてもよかった。A3とB4を買う。歩いて事務所に戻り,荷物を置いてから軽く昼食をとる。

夕方,印刷所の方が来社。途中,校正の電話が入ったりで慌ただしい。

Top