相席

通りに面したビルの地下,昼時で満員の中華料理店だった。厨房から客席まで中国語が飛び交うものの,今どきめずらしくもない町場の食堂だ。出て行った客と入れ替わりに,そこだけ空いている席に座った。ほぼ正方形のテーブルの向かいには,私より一回りは上の客が,定食をつまみに昼から瓶ビールを飲んでいた。ボクサーがそのまま歳をとった感じのスキンヘッドのおやじ。左腕の橈骨動脈あたりに点滴痕が見える。

吉村昭の『星への旅』を捲っていると,何やら話しかけてくる。

「中国人は,つり銭をごまかすから,死んだあにきは計算できるんで,いちいちチェックしていましたよ」

そ奴は弟で,兄はすでに亡くなったのだな。

「ホテルニューオータニの,ええと,何ていいましたっけ。そうそう維新だ。あそこだってごまかすんですよ。さすがにオークラは違ったけど」

どうでもよい話ばかりだけれど,なかなか注文は来ない。昼間のビールは旨そうだな。でも,維新ってニューオータニに入っていないだろう。

「旨いから,それでもよく通うんですよ。なのにつり銭はごまかすんだ」

いつの間にか定食を平らげ,ビールも飲み干した。ホッとしたのもつかの間,定食を追加し,紹興酒を注文した。定食2皿に瓶ビールと紹興酒,いったいどんな胃袋をしているのだろう。いきおいそ奴の話は続く。

「旨いもの食いたいじゃないですか。私なんて箱根のオーベルジュ……」

「ミラドーですか」

「そうそう,あそこに最低でも月1回,多いときは毎週末行ってますよ。あそこの左手の方の部屋はおばけが出そうなんだけど,温泉があそこだけついるんですよ」

「西麻布のビストロ・ド・ラ・シテに行かれたことはありますか?」

「……」

「あそこのシェフだった方が開いた店ですよね。だから,おなじようにうずらの卵が出てくるんです」

「朝,食べました」

話が通じない。他人の話より自分が話したいタイプだということは,座るだけでこちらに伝わってくる。グルメではなくグルマンだな,こ奴。2皿目の定食をつまみに紹興酒をあおる。

「そうそう,西伊豆の淡島ホテルはいいですよ。父親が会員権持っていまして,それを譲り受けてよく行くんです。あそこは子どもは泊まらせないし,船を出して遊覧もできるし,のんびりするには一番です」

というような話を,平皿に恐ろしいいきおいで盛られた牛バラ肉(といっても燻製で,旨かった)のあんかけご飯を何とか詰め込みながら聞かされた。そう,聞かされたのだ。

20

エクレティックな曲が続く中,同期ものとのバランスがよい。サポートのギタリストは,とにかくやることが多い一方,アレンジがかなりきっちりしているので,ミスすると目立ってしまう。全体,いい感じだっただけに少しかわいそうになった。ひっぱられてだろうか,ときどきベースがずれるところが気になった。

“最後のメリークリスマス”まで続けて,くるり3人によるアコースティックな演奏が続く。のんびりとしたアレンジで,打ち込みとの緩急が心地よい。“soma”を演奏したのは久しぶりだったけれど,ほんとうによかった。

SEが曲の間を埋めていく,そのせいで曲と曲の間が逆に開いてしまう。時にライブのテンションを下げてしまう箇所がいくつかあった。とくに“WESN”とか“ばらの花”の前のSE,打ち込みデータは必要なかったかもしれない。“WESN”はせっかく“WORLD  HAPPINESS”のときのほぼ生演奏と重なるメンバーだったのだから,クラビは手引きでよかったように感じる。

アンコールまでテンションが下がったわけではなく,いいライブだった。“坩堝の電圧”のときのブリッツ横浜もおそろしくよいライブだったし,アルバム中心のライブがハズレがないと思う。

  • セットリスト
  1. 2034
  2. 日本海
  3. 浜辺にて
  4. ロックンロール・ハネムーン
  5. Liberty&Gravity
  6. しゃぼんがぼんぼん
  7. loveless
  8. Remember me
  9. 遥かなるリスボン
  10. Brose&Butter
  11. Amamoyo
  12. 最後のメリークリスマス
  13. ハイウェイ
  14. soma
  15. ブレーメン
  16. ハヴェルカ
  17. かごの中のジョニー
  18. WORLD’S END SUPERNOVA
  19. ロックンロール
  20. 東京
  21. メェメェ<MC>
  22. ハローグッバイ(アンコール)
  23. ばらの花(アンコール)
  24. There is (always light)(アンコール)

みちくさ市

日曜日は3回目の雑司ヶ谷・鬼子母神前の「みちくさ市」。夢野久作の「キチガイ地獄」初出の「改造」とか,大友克洋の「童夢」第一部掲載の「アクション・デラックス」とか,いったいどこで入手したのかさえすっかり覚えていない雑誌が実家から出てきたので,みつくろって参加した。

11時前に並べ始めて速攻で,橘外男,香山滋などの現代教養文庫8冊が,初老の男性(というにはかなり説得力のある歳のとりかたをされた方)に購入された。幸先のよいスタート。

9月には改装中だった,軒を借りている隣の店舗にメロンパン屋さんが入り,とにかく朝からこちらの閉店まで購入に並ぶお客さんが途切れない。何度,「このメロンパン屋さんはチェーン店で,下落合駅の改札前にもある」といいたくなったかわからないほどの大繁盛だ。並べる本を選んでいたとき,江戸川乱歩生誕120周年などというコピーを思い出し,結局,そのあたりの本を中心に置いたため,メロンパンを買うために並ぶ方々との温度差といったら甚だしい。家内がもってきた婦人用の洋服や絵本,料理本,受験本などをそちら側に固めて,江戸川乱歩生誕120周年インスパイア関連は反対側に並べた。

午前中の動きがそれなりによかったので,一度,自転車で家まで江戸川乱歩本を取りに行って追加して一日を終えた。

目標の1万円超えには至らなかったものの,ここ2回と同じくらいの売り上げになった。とはいえ,初手から一箱,仮にすべて売れた場合,どれくらいになるのかなど計算してきていないのだから,結果などないに等しい。

これが仕事だったら,一日中,声かけて疲弊してしまうだろうけれど,日がな本を並べて,人並みを眺めながら,ときどき会話を交わす。その,やけにのんびりとした時間はなかなか得がたいものだ。

19

何にも増して音がよい。サンプラザがよいからなのか,今回のくるりのセッティングがよいからなのか,はたまたステージに近いからだったのかもしれないが,理由はよくわからない。このところ1,000人規模収容とはいえ,ライブハウスでばかり観てきたので,それに比べると,バスドラが胸に響いてくる音圧はすさまじかった。

“THE PIER”の曲順で演奏は続く。“日本海”の出だしの“メエメエ”のリフや,“浜辺にて”のスネアの抜け方,新しいサポートメンバーのギターもこのあたりでは秀逸だった。中野サンプラザだから,このあたりまでは脚でテンポをとりながら座っていられるのもよかった。徐々に激しさを増していきながら,最後は強烈な音で鳴り続ける“ロックンロール・ハネムーン”,“Liberty&Gravity ”が始まるつ前のほうから少しずつ立ち上がりだす。“しゃぼんがぼんぼん”はスタジオ版に増してハード。「ななうななうなう」とフロアも連呼,ヘビメタ風ギターも曲調にぴったりだ。

福田洋子がサポートドラムに入っているうちに,ライブ版1枚つくってほしいというくらい,相性がいい。というか,このところのくるりのBPMを上げているのは福田洋子ではないかと思う。ハイハットの緩急から,まるで,ねごとのドラマーのような手数で流れるフロアタムからロータムへのリズム(キャリアからすると形容が逆なのかもしれないが)に連れられて,全体激しさを増していくようだ。(つづきます)

18

たとえフェヤーモントホテルに事務所を構えていたとしても(もちろん,これまでそんなことなかったし,遥か前にホテルは潰えてしまった),興味がなければ武道館に一度も踏み入れることがないのと同じように,自転車で行ける距離にありながら,中野サンプラザでコンサートを観るのは,四半世紀前の小原礼以来だ。ミカバンド再結成のタイミングで出た“ピカレスク”にちなんだコンサートだったけれど,客の目当ては,加藤和彦,高橋幸宏,高中正義の客演がいつ始まるかだった。いきおい,アルバムの曲が続けて演奏されても会場のテンションはいま一つ。ステージ上にとっても観客にとっても,等しく苦々しい1時間が過ぎた。アンコールのような形で,ステージ奥から3人がせり出し,立て続けにミカバンドの曲が演奏された。新曲発表前だったので,これがたぶん英国でのライブ以来(ユーミンバンドはあるにせよ),再始動一回目のコンサートだったのではないだろうか。(Youtubeで音源発見

中野サンプラザというと,違う意味でコクトー・ツインズの印象が強烈で,当時はOMDやキュアーなども中野サンプラザでコンサートがあったと思う。

月曜日に,くるりのコンサートに出掛けた。チケットを忘れてきてしまったので,娘にもってきてもらったのだけれど,いま一つ不安で,何度も念押してしまう。席は前から10列目ほど,ステージ向かってやや左だった。コンサートをこんなにいい席で観るのは,1984年のゆうぽーと・King Crimsonの前から3列目以来だ。と書いて,あのとき,なんであんなによい席が取れたのか理由がわからない。乃木坂にあったディスクガレージだったか何かまでチケットを取りに行ったような記憶はあるのだが。

“THE PIER”リリース記念ライブだから,当然,曲目はアルバムのものが中心になる。開演前から,2つのブルーライトが客席を嘗め回し,そのまま客電が落ち,スタート。

“2034”の打ち込み音源が数小節流れたあたりで,メンバーが登場する。曲の後半に入ったところで音源と同期するかたちで演奏が始まった。(つづきます)

Top