King Crimson

トレイ・ガンをコパイロットのように使い始めてから,ロバート・フリップが接点を持ち始めたミュージシャンは言葉が悪いけれどハズレが多い気がする。1969年から74年までのキングクリムゾンにおいても時に,なぜこのミュージシャンを? と思うメンバーは数名いたけれど,それでもトレイ・ガンと10数年にわたって連携をとってきたフリップには,どこか期待はずれな面を感じることが多くなった。

その起用法は凍結前P-MODELの平沢進に似ている。ただし,P-MODELは偶然かもしれないが,起用が奏功した。一方,他のユニットはさておき,キングクリムゾンは混迷を続けた。トレイ・ガンとパット・マステロットを加えたダブルトリオ期に2人が果たした役割はどういう類のものだったのだろう。ビル・ブラフォードとトニー・レヴィンが抜けたダブルデュオの時期は役不足をただただ感じるだけだった。

トレイ・ガンとエイドリアン・ブリューがいない現体制で,ドラマーについては決して悪くはない。ただ,ジャッコ・ジクスとメル・コリンズに対しては何というか,他に誰かいなかったのかと感じてしまう。ジャッコのアルバムがリスタートの契機になったことを思ってもなお。ビル・リーフリンはすばらしかったものの,彼に頼ることはもはやできない。

フリップのただ演奏をたのしむコンサート,たぶん今に続くラインナップが始まったときから,キングクリムゾンはそういうバンドになったのではないだろうか。その意味では,今回のコンサート前半は2018年よりもよかった。”Level5″で一区切り,あとは”21CSM”あたりまでで,第2部については,フリップの演奏が曲に寄与する(そんなことはこれまで考えるまでもなかったのだけれど)割合は減っていく。そのことがさびしい。

2021年12月8日のコンサートで,この体制は,ということはキングクリムゾンの活動に区切りがつくそうだ。何というか21世紀に入ってからのキングクリムゾンに関しては,前回の来日のときにも書いたように,テクノロジーとの折り合いがいまひとつよくないのではないだろうか。テクノロジーに追い越されてしまった感がぬぐえない。かといってテクノロジーを味方につけるまでもなく,微妙な距離感でテクノロジーと並走している感じ。

それは40年以上聴き続けてきたバンドの活動にピリオドが打たれるといわれれば,なにがしかの感慨が起りはする。ただ,1984年にも1997年にも似たような気持ちにはなったのだ。どちらが強烈だったかと振り返れば,今回ではないことだけははっきりしている。

ビル・ブラッフォードがいた頃のライブで,彼がいかにライブをかき回していたか検証した文章を読んだ記憶がある。ある意味,フリップ以上に面倒くさいミュージシャンなのだ,ブラフォードは。そうした癖のあるメンバーが今回のラインナップにいなくなってしまったことが明らかにクオリティに反映してしまっている。

もう少しだけ続けて書くかもしれない。

King Crimson

全体,スムーズな流れに乗った印象。

16時半に事務所を出る。大江戸線から半蔵門線に乗り継ぎ渋谷まで。オーチャードホールに着いたのは17時過ぎ。ちょうど入場整列がはじまったところで,列が膨らみはじめるあたりに順番を確保した。手の消毒,検温,事前の状態を報告したフォーム返信を見せて会場に。物販売り場はすぐに順番が来て,Tシャツとプログラムを購入。TシャツはLサイズが最後の一枚だとのことで返品できないと説明があったが,あれは交換できないという意味なのだろう。

席を確保。ほぼ前回の対面で,オーチャードホールだからステージまで遠くない。売店に入り,カツサンドを白ワインで流し込む。

結局,King Crimsonを観るとロバート・フリップを観ることなのだと思ったステージだった。”Red”から”Level Five”まで,フリップのさまざまな演奏を堪能する。”Islands”はジャッコのボーカルが突っ込みすぎで,とろこどころ変拍子に聴こえるくらいだった。やたらためて歌われるよりもはるかにマシだとはいえ,モニター聞きながら,あのタイミングで歌うのはどうなのだろう。

とりあえずセットリスト(続きます)。

セットリスト

第1部

  1. Hell Hounds of Krim (DRUMSONS BISH! THE WAY TO COMPLETION)
  2. The ConstruKction of Light (TCOL)
  3. Red
  4. The Court of the Crimson King (ITCOTCK)
  5. Radical Action II
  6. Level Five (LTIA 5)
  7. Islands
  8. Neurotica
  9. 21st Century Schizoid Man (21CSM)

第2部

 10. Drumzilla (DRUMSONS BISH! THE WAY TO BEGINNING)
 11. Epitaph
 12. One More Red Nightmare (OMRN)
 13. Tony’s Cadenza (SERVES A SUPER-PSYCHED SLITHERINESS)
 14. Peace: An End (PEACE (FULL))
 15. Pictures of a City (PITURES)
 16. Indiscipline

—encore—

 17. Larks’ Tongues in Aspic, Part Two (LTIA 2)
 18. Starless

新刊

月曜日は午前中に新刊の見本が届く。お世話になったDTP,デザイナー,印刷所など,これまでと同じとはいえ,なんだか新鮮な感じがする。会計ソフトの担当者からレクチャーを受ける。水曜日に再度,画面共有しながら使い方を学ぶことになる。

半日くらい会社のサイト作成に時間をかけてしまう。この調整を外注しなければ。

火曜日は朝,事務所に出て本を抱えて茗荷谷まで。著者のひとりと打ち合わせ。昼前に終わり,そのまま永福町へ。荷物を渡し,駅前の中華料理店で昼食。年末に一件,年明けのコクーン歌舞伎の流れで一件,懇親会予定が決まる。事務所に戻り,データの準備をして品川まで。校正を投函。17時を過ぎていたので,今日の仕事はここまでとする。駅構内がリニューアルオープンになっていたものの,夕飯を買うには適当なものがない。結局,ハイボールとつまみで休憩しながら陳舜臣の推理小説を少し読む。高田馬場で降り,芳林堂書店を覘き新書を一冊購入。カレーをテイクアウトでつくってもらい帰宅。

明日はキングクリムゾンのライブ。にもかかわらず,仕事の積み残しが散在。にもかかわらず,というのはおかしいか。いつものことだし。

阿佐ヶ谷

午前中は事務所で仕事。昨日から自前でサイトつくりはじめて嵌ってしまう。この手の作業はできる人に任せるに越したことはないものの,ついつくりはじめてしまったのだ。用いるテーマが決まって,ネット情報をもとに途中まで。15時くらいに家内がやってきたので下落合にできたパン屋で買い物。駅前の喫茶店で昼食をとり,阿佐ヶ谷まで。

高架下を覘いてからパールセンターをひとめぐり。北口に出て,千章堂書店でめずらしい本が安価で並んでいたのでつい買ってしまう。ネオ書房を覘き帰宅。

この前,日高屋で休憩していたところ,私と同世代の人が居合わせたと思しき女性と話している様子が聞こえてきた。10代のころ過ごした町から南にくだったあたりが故里らしい。

高校卒業後,パティシエをめざして上京,池袋に務めたもののいろいろうまくいかなかったようだ。再び東京へやってきたのは最近のことらしい。都会の人はよく歩くと感心する。故里では歩いて5分の距離でも車を使う。バスは1時間に数本だし,地下鉄なんて通っていない。朝,電車で職場まで行くだけで疲れてしまう。朴訥となまりを交えた口調で話が続く。聞いている女性はたまたま居合わせたのだろうか。声を聴くだけだったので,二人の様子を見たのは私が会計に席を立ったときで,女性は短髪の中年女性で声の印象とはまったく違った。

なんだか年末っぽいなあと思いながらも,去年に比べると今年はかなりマシな気分で年を越せそうなことにホッとする。ここ数年,年末は暗い感じが続いていたので。

たまプラーザ

と打ちながら,ばかにされているような気がしてきた。青葉区や宮前区あたりに関連する人を何人か知っているものの,それらはまったく関係なしに。

9時過ぎに印刷所まで行き,車を出してもらって一緒にたまプラーザまで。高速を使うと混んでいなければ40~50分。11時前には着いた。打ち合わせ後,近くで昼食をとろうとするが,軒並み混んでいる。2軒ほど満席で,ビルの2階にあるイタリアンで済ませる。

15時前には秋葉原に着いた。都営新宿線から大江戸線を乗り継ぎ事務所に帰る。Amazonからの荷物を自宅に届くものと勘違いしてしまい,宅配ボックス着に指定してしまったので,当然,荷物は着いていない。とりあえじ18時~20時着に変更して再登録。仕事を済ませたものの20時になっても荷物が届かない。再度,明日の午後に変更して帰宅。軽く雨が降っている。

小さな地震が続いている。非道いものが起きなければよいものの,こればかりはどうなるかわからない。

15年前,会社を立ち上げた方の話は,実際にやってこられたことだから,とても参考になる。

Top