洗脳

午後から会社で仕事。早めに終えて,不忍通りをバスで駒込方面に向かう。BOOKS青いカバに入る。山口泉『旅する人びとの国』上下巻を発見。 しばし悩み,結局,星野博美『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記』を買って帰る。山口泉の本は買いたかったのだけれど,それなりの定価がついていたことと,今更,読み終えられるのか疑問に思い,買わなかった。星野博美の本は,ほとんど読んでいるものの,『コンニャク屋漂流記』をとん挫したため,買っていなかった。ページを捲ると,読みたくなってきた。駒込まで歩き,東口あたりをぶらつき,ハイボールとつまみで,『洗脳の楽園』を読み進めた。

寝る前に『洗脳の楽園』を読み終えた。この手の本は一息にページを捲るのが正しい読み方だ。洗脳技術は意図のある/なしに関係なく,人を操作するシステムとして完成してしまっているので,一度,そのシステムが動き出すと,結果はおのずと同じようなところに陥る。

ヤマギシ会がよいことをめざしていようがいまいが,そのシステムを意図してかどうかわからないものの,動かせてしまったには違いない。得てして善意をもとに,そのシステムは動かされるような気がする。

本書を読みながら,そんなことを感じる一方で,“SCUBA”以降の平沢進の作品は下手するとヤマギシズムとの共通性を指摘されてもしかたない危うさがあると思った。本人はユングやトランスパーソナル心理学,ニューサイエンスを元ネタにしてインタビューに対応していたものの,洗脳だと叩かれてもしかたのない側面がある。P-MODELのライブでも,平沢に他者を操作しようとする意図がないとは必ずしも言えないアプローチはあった。

ただ,あれらの作品とそれを元にしたライブを「洗脳」と切り捨ててしまうのは,やはり根本が違っていると,とりあえずは思いたい。(加筆予定)

洗脳

昼から家内と高円寺にでかける。野方経由で北口まで行く。座の市をひやかし,高架下から南口の東側に出て少し下りPalのほうに入っていった。昼食は高円寺Rainbow。古着屋などを見るという家内と別れ,古本屋をめぐる。近藤書店で『看護婦の歴史―寄り添う専門職の誕生』(山下麻衣),アニマル洋子で『洗脳の楽園―ヤマギシ会という悲劇』(米本和広)を買う。家内と待ち合わせて北口へ。ハチフナットに入ったところ混んでいて,二階のロフトに案内された。かなり急な階段を上った天井裏のような席。しばらく休憩して,少し先に出る。中央書籍で『山折哲雄セレクション 「生きる作法」 2 生老病死の人生八十年』(小学館)。駅で娘と待ち合わせて,メウノータで夕食。野方経由で帰る。

米本和広の『洗脳の楽園』は刊行されたときからずっと気になっていたものの,読む機会を逃し,そのうちなんだか読んだ気になっていた本。80年代の初めにあれこれ経験すると,ヤマギシ会と原理研,エホバの証人,自己啓発セミナー,新興宗教,マルチ商法は,どうしても同じカテゴリーでくくってしまう。

とにかく近寄らないに越したことはないのだけれど,友人・知人を経由して直面せざるを得ない状況になる。この前買ったきたやまおさむとよしもとばななの対談集で,きたやまが「精神分析は無意識を認める」というような表現をしていたのだけれど,これはつまり「無意識にも意味がある」ということの言い換えで,それまで「無意識にやってしまったことだからすまん」で済んだはずのことにいちいち意味を付ける,まあほとんどが「解釈」するわけで,困っている本人にとっては助け舟とはいえ,おせっかいな所作であることに変わりはない。

とりあえず逃げ場所を確保する。そうしておかなければ,世の中と不用意に向き合っていたら,搾取されておしまいになりかねない。80年代からこっち,結局,その手の話がずっと続いているように感じる。

で,繰り返しになるけれど,その根幹にあるのは洗脳技術(気持ちの悪い表現だ)で,それは第二次世界大戦後,朝鮮戦争を契機に発展(というと語弊がある)した。大戦中のナチスなどで用いられたのだろうけれど。それまで,英国がアヘンなどを通して人,集団,国家を手中に収めようとした技術から,それは数段進歩(ああ嫌だ)したものだ。

今もそうした技術や,技術を伴わない言説は幅を利かせていて,とにかく「他人のことにつべこべ言うな」といいたくなることしばしばだ。この手の技術に関心ある奴は,得てして「対象論」「解釈」に陥りやすいというか,なだれ込みやすい。それは右・左問わず。

で,「お前もな」といわれたあとの沈黙。

記憶

とりあえず予定していた1冊の下版データを揃えて印刷所に渡す。白焼きで赤字が入ることに了解を得る。しかたあるまい。19時過ぎに会社を出て,昼休みに買ったコンビニマンガ『変身忍者嵐 外伝』(石川賢)を読むため,池袋の喫茶店に入る,赤ワイン1杯とカップに入ったグラタン。

幻の昭和60年代後半の記憶を整理してみて,脈略のないエピソードにようやく意味が乗っかったような気がする。

同じようにして毎年,何があったか整理しておくといいなと思った。2003年以降は何がしかの記録が残っているものの,1994年から2002年までの間,書き留めたものは何もない。結局,仕事や本,CD,映画にコンサート,旅行に友人・知人に起きたことを手掛かりにするしか術はない。それが不思議だ。

5歳の頃。父が運転する自転車のフレームに付けた補助椅子に乗った私は足をぷらんぷらんさせて遊んでいるうちに前輪に巻き込まれた。これは怪我につながったことだから記憶にあっておかしくないけれど,同じ頃,空き地に置かれた大きな水道管のような筒。そのなかに入って遊んだとき,鼻を強烈に刺激したケミカルな匂いを,ときどきふとした拍子に思い出すことがある。

アスファルトが焼ける匂い。酒屋の前で日吉駅までのバスを待ちながら,空き瓶から酒蓋を取り出しコルクやプラスチックの栓を外すときの匂い。新幹線の匂いや冷凍みかんにも記憶としての匂いがある。

同じように,この20年にも,記憶と結びついたなにがしかの匂いがあるはずだけれど,子どものときほど印象に残っていない。

それよりも何も,生まれてから10歳まで10年しか時間が経っていなくて,それから20歳まで同じく10年しか経っていないというのはおかしくないか。記憶は時間軸に,決して均等には足跡を残さない。

サワディー

夕方から広尾で新刊の販売。段ボール箱をカートに載せて引っ張っていく。とりあえず完売でカラの段ボール箱とともに渋谷に戻る。古書サンエーの100均棚できたやまおさむ・よしもとばなな『幻滅と別れ話だけで終わらない ライフストーリーの紡ぎ方』(朝日出版社),『心のカタチ、こころの歌』(講談社)。このところのレイドバックの流れで北山修の本まで読み始めたら,気分は10代になってしまいそうで,そんなことでよいのだろうか。北山修は,吉本親子それぞれとの対談本を出しためずらしい人という評価があるのかもしれない。19時にサワディーに家内,娘と待ち合わせて夕食。家に帰り,少し眠り,用意などして本式に眠る。

サワディーは,このところお客さんが減ったようで,いきおい厨房に立つ女性に元気がない。帰りに「1人で店をやっているのか」尋ねると,平日はお客さんが少ないから1人で,週末はアルバイトを頼んでいるという。

この前,昌己ときたときは平日だった。混んでいて,注文をとりにこれない(もちろん料理をつくっているのだからしょうがないのだけれど),料理は遅れる,勘定間違いなど,20年近く通っている私たちであっても早めに切り上げた。それで結局,茶屋を見つけたのだから,混み具合に感謝してよいのかもしれない。

あの様子だと客が離れそうだな,と少し心配になった。あれから2か月ほどだ。眠りながらサワディー復興計画案を練るものの,いいアイディアは浮かばない。客商売の経験がないのだから無理だろう。でも,なんとかしてほしいという気持ちは先走る。

  • 案1 棚貸代と引き換えにアルバイト
    思いつくのは古本くらいしかないものの,中野ブロードウェイなどに開いている棚貸をまねてスペースを確保して提供する。代金は無料。その代り,定期的にフロア係のボランティアをする。
  • 案2 イベント企画
    特定の人数が集まるイベントスペースとして活用する。
  • 案3 テーブル席を減らし,カウンター式に模様替え
    フロア係がいなければテーブル席からの注文は遅れるので,カウンター式にして,注文をとりやすくする。

20年近く,中井駅前で店を張るタイ料理屋さんだから,何とか続いてほしい。初代のおばちゃんが辞めることにしたとき,後継者が現れて奇跡のように続いたのだから,ここのところの低調さも乗り越えられる,と思いたい。が,こればかりは客商売した経験がないので,なんとも言えない。

とりあえずは,平日に入れば空いていて,昨日はサービスでマンゴーを剥いて出してくれた。5月中はビールが一杯280円だ。おばちゃんが1人で営んでいたときのような緩さは嫌いじゃない。それで続けられるのであれば。ということで,行かなければ。

華氏451度

朝は直行で広尾に行く。出来上がった本をまずは著者に届ける。共同で編集に携わったフリーの方(本郷界隈の版元をリタイアされた方)と待ち合わせた。著者と1時間ほど話して,昼に会社へと戻る。急遽,明日下版になった本の目次,索引などのデータを作成。確認箇所をメールで送ったりしていると20時を過ぎてしまった。家でプリンターの設定を確認。やはり,セキュリティソフトのガードレベルが上がったためのようで,例外を加えていくが,あまり調子がよくない。

会社の行き帰りに読んでいるのはレイ・ブラッドベリの『華氏451度』。数年前,伊野尾書店で買ったのをそのままにしていたのだ。

ブラッドベリは中学生の頃,『何かが道をやってくる』をきっかけに数冊読んだ。狭義のSF物には手を出さず,幻想小説っぽいものを読んだものの,すぐにマッケンやラブクラフトの方が本式のように思い,そのままになっていた。

久しぶりに『たんぽぽのお酒』を捲っていて,初期カポーティ風だったことを思い出し,ただ,いまさら『何かが道をやってくる』を読み返すのも躊躇われ,書店の棚にあった『華氏451度』を読もうと思った。そのときは数ページ捲っただけで,ああ萩尾望都や竹宮恵子,何よりも三岸せいこのマンガを読みたくなってしまい,そのままになっていた。

部屋に積まれた本の山から,『楡家の人々』とどちらにしようか少しだけ悩み,考えもなしにこちらを鞄に入れた。今回はそれなりに進んで,今のところ,よくも悪くもアメリカの小説だな,と感じるばかり。

Top