別冊

『別冊文藝 総特集 望月ミネタロウ』を購入してから繰り返しページを捲る。

うまくいかないことが続いたとき,手にとってしまうのだろうなあと思いながら,この12月は何度も読み返した。

1964年の早生まれで横浜市生まれと書かれてあって,ほど同じ世代だと今更ながらに気づいた。『バタアシ金魚』を発見したのは徹で,感化された彼は夏休み明けに頭を坊主にしてきた。大中で手に入れた人民服に帽子をかぶり坊主頭。校門のところでしばらくぶりに徹と会った五ノ井君は徹の姿をみて,ただただ「ぼ,ぼ,ぼ」と発することしかできなかった。そんなことを思い出した。

望月ミネタロウのマンガをだから,われわれは40年近く読んできたことになる。カオルの社会人生活が描かれた『お茶の間』を国分寺からほんやら洞方面に下り,東経大を過ぎたあたりに引っ込んでいた徹のアパートで読んだ。『バイクメ~~~ン』のファッツじゃないものの,高田馬場のスミスの店主に「『バイクメ~~~ン』のファッツみたいですね」と失礼なことを言ってしまった記憶も蘇る。

『ドラゴンヘッド』はさらりと,『万祝』の振り切り方は『バタアシ金魚』とは違うものの,2000年代の居心地の悪さが乗り移ったかのように思えた。

『東京怪童』から先は,もはやページを捲るごとに,コマ割りと線で構成された絵を眺めるだけで満足してしまう。『東京怪童』の描写は,大友克洋が『童夢』で描いた消防士の目線という発見をさらに押し進めたもので,ただただ読むのが楽しかった。

『ちいさこべえ』については,一連のエントリのなかで何度か触れたように思う。

 

かけるな

「時をかけるな,恋人たち」の最終回。もともと家内が続けて録画していた番組を昼にたまたま観たのがはじまりだ。いわく「なんか変なドラマなの」。シソンヌのジロウが出ているという。

ということで,リアルタイムで第2話から観た。第1話も録画で観て。主題歌,Chilli Beans.の”I like you”がさらっとしていてよい。

後半は伏線回収が続き,パズルがはまっていく心地よさと,ただ前半の時空を超える感じが少なくなったのはしょうがない。

“I like you”を裕一に教えると,高橋幸宏のようにハイハットを刻んでいるねとの返事があった。なるほど,この曲,高橋幸宏のボーカルで脳内再生してもまったく違和感がない。幸宏のボーカルで”I like you”を聴きたかったな。

Vivaldi

このところVivaldiで投稿しようとするとうまくいかない。状況は変わらず,先日はEdgeで投稿したものの,どうしたものだろう。

とりあえずプラグインを開閉してみたものの,あまりかわることがなかった。

以前のバージョンの投稿画面になるプラグインをインストールして,まずはVivaldiで投稿できるようになった。

野音

19時くらいまで仕事をして,事務所を出た。大手町乗り換えで霞ヶ関に向かう。

出口の近くあたりですでに音漏れが聞こえてくる。ステージの裏側からぐるりとまわりこみ,入場口の向かい側のガードに座ったのは20時少し前。“Orion”が終わり,“バナナフィッシュ”あたりだ。

日中から12月とは思われない暖かさで,20時をまわってもさほど寒さを感じない。急遽追加されたスタンディングチケットを手に入れた何人かが垣根越しに踊っている。音は十分な大きさで,それぞれの音がうまく分かれて聴こえる。GOKサウンドの近藤さんがPAを担当したらしい。

ガードに腰掛け他には何もせず1時間ほど音漏れを聴く。ダブルアンコールが終わり,那智君にLINEをして出口あたりで待ち合わせる。

日比谷公園から帝国ホテルを越えて高架下沿いに進んでガード下を覘く。小松はもはやないことはわかっていたものの,他の店も混んでいるかもしくはすでに閉店だった。バーデン・バーデンは混んでいたものの席が確保できた。

那智君と2時間ほど飲んで別れる。

踊ってばかりの国のライブ,セットリストのバリエーションは狭くなったものの,よい状態が続いている感じだ。

年末

しばらく前,日比谷野外音楽堂で開催される踊ってばかりの国のライブチケットをとった。発券されたので席を確認したところ,前のほうの真ん中あたりだった。ところが,年内に刊行予定の雑誌の進行が押していて,週末も仕事になることはほぼ確定している。しかたないので,娘の連れ合いにチケットを譲ることにした。

日比谷野外音楽堂で最初にライブをみたのは,シャレでP-MODELを復活した”error”シリーズの最初のときのことだったと思う。翌年,本式にP-MODELが解凍し,それも見に行った。そのあともなにかを見たような気がするが,ここ20年近くは仕事の取材で入るのがほとんどだった。

ここ数年,年末には華やかさよりも慌ただしさを感じることしばしばだ。

Top