Amazon

土曜日の取材帰り,渋谷の古書サンエーに立ち寄った。仕事で使えそうな本があったので値付けをみると2,800円となっている。20年前,定価7,000円の本だから決して高くはない。ただ,何とかもう少し安く手に入らないだろうか。他の棚を眺めながら考え,結局,購入するのはやめにした。

日曜日の午後,事務所で仕事を少しだけ片づけていた。合間にAmazonで検索をかけてみたところ,昨日の本が1円で出ているのを見つけた。1円だ。送料別とはいえ,足しても300円はしない。検索してしまい,つらくなるのはこんなときだ。

結局,Amazonで注文し,今日,家に帰ると本は届いていた。注文してから24時間以内に届き,町の古本屋で2,800円の値がついている本が300円もしない。対価のほとんどは送料だ。

2000年前後,“価格破壊”を謳っては,実店舗をみずから破壊する所作があちこちにみられた。100円ショップが一般的になったのもその頃だったはず。星野博美が当時,エッセイのなかで,その品物が100円で売られる背景――そうせざるを得ない人の暮らしが当然含まれる――を想うと,100円ショップに入る気になれない,と記していた。そのことをときどき思い出す。

1円で売られた本の背景に,何かまっとうなものを思い描こうとしても,どうにも想像しようがない。Web上,1円から定価以上まで並ぶ値段のなかから,どれかを選ぶ。1人が10種類のものを並べているのではなく,10人が1種類のものを並べている。10人ではないな。サイト内の10店だ。私は10店1つひとつに入ることはない。量販店と個人経営の自転車店の両方でじかに見比べ,どちらの店で自転車を買うか悩むのとは,だから決定的に判断軸は異なる。

土曜日の取材では「安全保障と学術の関係」の話題があがり,防衛省の予算でのデュアルユース研究をどう考えるかなどの話し合いがあった。やりとりを聞きながら,つまりは防衛省が研究助成予算を立てることのないように、研究成果が軍事利用されないように、国民が国をきちんと縛ることをしなければ,似たような餌のぶら下げ方を手を変え品を変え,されるのだろうな,と思った。

その帰りに,渋谷の古書サンエーで,日本科学者会議編『科学者の権利と地位』(水曜社,1995)をみつけたのだ。でも,それと同じように「1円で買えないように店を縛ることがよい」とは,あたりまえだけれど言えない。言う気にもならない。(加筆予定)

Silly walk

午後の便で帰国した弟と錦糸町で飲んだ。「帰国」と書いたものの,両親は他界し,グリーンカードを10年以上前に入手している弟の戸籍どころか国籍がどうなっているのかはわからない。

千葉に住む妹のところに泊まるというので中間をとって錦糸町で待ち合わせることにした。あやしい中華料理店に入ろうかと考えたものの,一時に比べると居酒屋のほうが賑わっている様子だ。評判の居酒屋で待ち合わせることにしたところ,予約なしでは入れない。しばらくぶらつき,ロッテシティの裏道にある創作和食の店に入り,弟にメールで連絡をした。

この10年,葬儀が出たとき以外,弟と会うことはほとんどなくなった。今回はたまっていた休日消化のためだという。トランプが所有するビルに,弟が管理している店の片方は入っている。デモで仕事にならないんじゃないかと尋ねると,20~30人くらいで少し情けない感じだ,と。

昨年,ロンドンにスペシャルズのライブを見に行ったときの土産だといって,モンティ・パイソンでジョン・クリースのネタ“Silly walk”を模した腕時計をもらう。ほぼ半世紀の間,兄弟なのだからお互いのツボはそれなりにわきまえている。まあ,50歳過ぎて通じてしまうのが少し悲しくもあるけれど。

若い頃はほとんどアルコールが飲めなかった弟は,ビール2杯くらいなら飲めるようになったみたいで,2時間少し,あれこれと話しながら飲む。

ロベスピエール

夕方から大船で打ち合わせ。19時くらいまでかかる。ブックオフに寄り,108円文庫本を数冊購入。居酒屋で休憩しようとおもったものの,20時近くになっていたので,駅まで戻る。21時過ぎに家に着いた。

辻邦生の『安土往還記』はこんなに面白かったっけ,というのが正直なところ。ちょうど,倉多江美の復刻版『静粛に,天才只今勉強中!』が届いたことの影響なのか,織田信長はロベスピエールのようだと感じる。信長が“名人上手”を貫いたまま天下統一を完全に果たし終えていたら,遠藤周作の『沈黙』で,日本を“泥沼”と形容するような状況は続かなかったのではないかと,しばし考える。

しかし,そこで生まれるのは恐怖による統治で,でも,では織田信長が登場しなければ恐怖による統治はなかっただろうかと考えるが,結局,そんなことはない。17世紀前後を,20世紀のモラルで透かし見ようとすることがおかしいのだ。

夏の砦

会社帰りに高田馬場の芳林堂書店に寄る。仕事に関係する本を探すが,適当なものが見つからない。小学館のペーパーバックシリーズから辻邦生の『夏の砦』をとってみる。付録に創作ノートがついていたので購入してしまった。それにしてもこのシリーズはコストパフォーマンスがよいな。
会計のときに,「みすず」が残っていないか尋ねたのだけれど,どうにも埒がかない。結局,すでに残っていないとのこと。このところ,芳林堂書店の店員さんとの会話が成立しない感じがして,要は書店員は会計のレジ打ちと本のカバーかけだけが仕事なのかというあたり。最近の芳林堂書店はそういう感じがするのだ。とても残念だけれど。地下の居酒屋で少し休んで家に帰った。
復刻版『静粛に,天才只今勉強中!』(倉多江美)が届いていたので,読み始めた。

辻邦生の『夏の砦』を新潮文庫で読んだのは1980年前後のことだった。しばらくして神保町で河出書房新社から出ていた『辻邦生作品』全六巻が安く並んでいるを見つけ,手に入れた。『辻邦生作品』の第二巻にたぶん『夏の砦』が収載されていて,その巻末の創作ノートがとても面白かった。

芳弘は当時,ネオアカどっぷりだったけれど,どうしたわけか『マイク・ハマーへ伝言』と『夏の砦』は気に入っていたようだ。彼からさまざま影響を受けた一方,私が与えた影響はもしかすると,その二つくらいかもしれない。自分が何か物語を書くようなことがあったら,この二作のようなものをまとめたいと,当時,私のアパートに手紙が届いた。なにせ電話を引いていなかったので,その4年間,私と連絡をとるには郵便,電報しか他に方法がなかったのだ。あとは直接,アパートを訪ねるかだけれど,当時,芳弘は私のアパートから100kmほど離れた場所にいた。

『夏の砦』は文庫版を何回か,作品集でも数回,読んだ記憶がある。そのうち,まったり理由がわからず理不尽なことに新潮文庫版が絶版になった。それでも文春文庫が掬い上げ,場違いな感じでしばらく書店の棚に並んでいた様子は覚えている。文春文庫版にも創作ノートが収められていたような気がする(どうだったかな?)。

「北の岬」から「廻廊にて」,そして『夏の砦』に至る一連の小説は,辻邦生の前期を彩る輝かしいものばかり。『安土往還記』を読みながら,やはり読み返したくなってきた。それにしても,本当にこんなことでよいのだろうか。自分が10代に熱中したものばかり手にしているような気がする。2017年だというのに。

ていねいさ

午前中から健康診断。例年にくらべ時間がかかった。会社に戻り,夜まで仕事。家で夕飯を食べ,テレビドラマ「カルテット」を観る。

昨年の中頃,「ていねいさ」という言葉がやけに用いられていることに気づき,少し嫌な気分になった。これについては当時,記したはず。しばしば「ていねいさが足りない」というように用いられ,聞くたびに「雑だ」と言えばいいのにと思ってしまう。「健康さが足りない」→「病気だ」,「正常さが足りない」→「異常だ」,「音感が足りない」→「音痴だ」,たとえは違うかもしれないが,正常をあたりまえであるかのように語られると,どうにも居心地悪い。学生時代から「健康なんて除外診に過ぎない」という見方から抜け出せないためだろうか。あたりまえは決して正常ではない。

今年の健康診断は例年に比べ時間がかかった。というのは,つまり,これまでのデータを比較しながら検査が進められていたからで,検査を受けながら,「あ,ていねいだな」と感じた。

特殊な状態を示すのであれば,まだしも,「ていねいさ」が前提となっていて,その「欠如」を云々(うんぬん)言ってもしかたないと思うのだ。

Top