辻邦生

神保町の古本まつりに出かけたのは数年ぶりのこと。救世軍の前あたりの出店が他の場所に移っていたけれど,何ともにぎやかな雰囲気だった。

マルティンベックシリーズ4冊,篠田一士,山川方夫,松下竜一,アリス・マンローあたりを手に入れた。にしても,本が増えて読み終えられない。

出店をひやかすと,辻邦生の小説がたぶん,ほとんど揃うのではないかというくらい並んでいた。読まれないのかなと思いながら帰る。

どこかにみずから書いていたはずだけれど,1980年代のはじめのさまざまな変化は,辻邦生にとって厳しいものだったのだろう。『もうひとつの夜へ』を読んだときの悪い意味での衝撃が忘れられない。それは1960年代末から70年代はじめにかけての手塚治虫のような印象だ。

今日は風邪気味で一日,寝床で本を捲っていた。久しぶりのことだ。没後に刊行されたエッセイ集の一節。1980年代はとにかく,この手の言説は流行らなかったのだけれど,いまにして思えば,さまざまなヒントがある。

「辻さん(辻邦生),芸術的情念というものは単なる主観的な燃焼ではありません。それは客観的な形式に分節(アルティキュレ)されなければならぬものです。古代ギリシアの詩はまさしくこうした存在です。芸術的情感は主観的な恣意的なものではなく,客観的に秩序化され,方法化されているのです。そのもっとも見事な例はバッハでしょう。バッハの音楽には激しい情念が渦を巻いています。しかしそれはきちんとした客観的な秩序のなかに定着されています。誰でも真摯な心でその秩序のなかに入ることができれば,いつでもどこでも,その情感に達することができます。完全な演奏とは真にその秩序に達することです」

 私はその言葉を聞きながら森さん(森有正)が全身を躍らせるようにしてパイプ・オルガンを弾いていた姿を考えていた。音楽の秩序の中に身を置き,その秩序通りに身体を動かすことが音楽を生きることであるに違いないと思ったのだ。もちろん音は秩序に応じて鳴り響いているが,それは受身に音楽の美的流れとして聞くのではなく,行動の厳密な指示体系に従うようにして音楽という全体を時間の中に分節してゆくことだ――森さんは私にそのことを解らせようとしていた に違いない。

(中略)

美が主観的な衝動ではなく,客観的秩序だということは,なかなか理解しがたい。だが,これは芸術創造に加わる者は骨の髄まで知っていなければならないことだ。

(中略)

バッハにとって新しい音楽に接するとは,その構造全体を摑み,いわばその全体を支配する生きた原理を会得し,それを再生産的に駆使し得るようになることであった。彼は個々の楽曲なり,形式なりを経験的に学ぶのではなく,そうした楽曲・形式を生み出した構造原理を洞察・消化してゆくのである。

(中略)

「インヴェンション」と「平均律クラヴィーア曲集」が音楽を教える教程として作曲されたことは,二重の意味で,バッハのかかる普遍性を力強く物語る。一つ は,魔神的な情緒(アフェクト)の暗部から創造される音楽が,着想から作曲過程の細かい工夫を経て,作品という生命的構造体に到る道が,説明可能・教育可能なものとして,合理的な光のもとに置かれているということ。もう一つは,にもかかわらず,かかる啓蒙的な分析と綜合のなかで,それを喚び起こした根源的な意欲が,全自然に生命を与えるものとしてそこに矛盾なく動いていること――この二つである。前者がなければ,芸術創造は自然発生的な衝動のなかに謎となって隠されるほかないし,後者がなければ,分析的理性が存在の一切を解明して,理性そのものを到来させた宇宙の根源力をも否定し,ある種の科学的世界観のような浅薄な合理主義に支配されることになる。バッハの奇蹟は,教育システムという客観性に即して,この両面を一挙に照明したという点にあろう。

(中略)

現在,人格教育と技術教育という,教育理念そのものの大きな分裂があるが,すでに教育という営みのなかに世俗性と宗教性(あるいは超越性といってもいいが)が存在する。そのことの具体的理想像がバッハの音楽姿勢のなかに見てとれるといっても,決して言い過ぎにはならないだろう。
辻邦生:バッハの神に沿って―森有正の思い出に

佐賀町エキジビット・スペース

昭和が本当に終わるのだなあと実感されたころから数回,佐賀町エキジビット・スペースに通ったことがある。内藤礼や杉本博司あたりまでは見たように思う。ギャラリー自体はその後も2000年まで継続していたようだけれど,足を運ばなくなったのは,単純な理由で,年を経て忙しくなった以外ない。

小池一子がキュレーターで,当時,『空間のアゴラ』(白水社)が刊行された。内藤礼の『世界によってみられた夢』(角川文庫)とともに,ページを捲るとあの頃の記憶が蘇る。

最近,内藤礼の映画が公開されたようだけれど,同じ映画監督の前作が杉本博司をテーマにしたものだったと知った。たぶん,佐賀町エキジビット・スペースに通ったに違いないと思った。

佐賀町アーカイブ

引擎

少し前,矢作俊彦の『引擎/ENGINE』ハードカバー版第3刷を古本屋で見つけた。「増刷で手に入れた」と読んだ記憶があるので,探していたものの,初刷を探すよりむずかしい。

風邪気味だったので,書棚から初刷を取り出して,枕元で比べてみた。

第1章から第5章まで(上が初刷,下が第3刷)

p.7,11行目
ベンツS65AMGよりはるかに高価で,

ベンツSクラスAGMよりはるかに高価で,

p.9,12行目
赤黄緑のマクミラン・タータンチェックが奇妙に記憶に残った。

この時間,買い物帰りもないだろうが。赤黄緑のマクミラン・タータンチェックが奇妙に記憶に残った。

p.13,3行目
滴り落ちた血痕も,踏みつけられた跡はなかった。

滴り落ちた血痕にも,踏みつけられた跡はなかった。

同,9行目
耳から飛び出た携帯受令器のイヤホーンから声が漏れた。

床に転げ出た携帯受令器のイヤホーンから声が漏れた。

p.14,後ろから3行目
雪見障子の向こうにはアルミサッシュのはまった窓があり,

雪見障子の向こうにはアルミサッシュの窓があり,

p.21,7行目
しかし,茂原君の事案と銀座の銃撃を

しかし,茂原君の事案と銀座の窃盗(タタキ)を

同,後ろから5行目
――ダイア?

――十何億のダイア?

p.23,後ろから4行目
拳銃を射った瞬間,震えて撓った筋肉の翳り

拳銃を射った瞬間,震えて撓(しな)った筋肉の翳り

p.30,後ろから8行目
枕元で携帯電話が鳴った。
『番号非通知』

枕元で携帯電話が鳴った。番号は非通知。

人の顔

数年前,デイサービスの管理者さんから伺った話。竹内敏晴さんにお話したかったエピソードなのだけれど,それに加えて,現任教育の必要性だとか,もろもろ思いめぐらす。

ある朝のこと。

近づいてきたエンジンが止まった。彼が利用者の迎えから戻ったのだ。彼は半年前に入った40代の新人で,利用者を集めての体操はなんとかこなすものの,対人援助に関しては向いていないのでは,と管理者は思っていた。車いす移乗に出た管理者は,車のドアを開ける。「おはようございます」と挨拶するが,彼女の顔つきがいつもとは違う。入れ歯を入れ忘れたまま,確認せずに来てしまったのだ。

「入れ歯忘れたでしょ」と,彼に一言。
「そうですか?」彼が気づいていないことは明らかだった。
「入れ歯が入っているかどうか,ひと目顔を見たらわかるでしょ。ずっと通ってらっしゃるんだから」
「すみません」
入れ歯を取りに彼は利用者の家まで戻った。

その日の夕方。
彼は車いすを押し,彼女を車に乗せる準備をしていた。その様子を見た管理者は,朝のことがあったので,
「入れ歯だいじょうぶ?」と声をかけた。
「あっ!」
彼は車いすのストッパーをかけると,事業所の洗面台までかけていき,そこで「だいじょうです」。
彼女は歯磨きの後,よく,そこに入れ歯を置き忘れる。にしても,「だから,どうして顔見ないの!」。

 

電線

やがて電気が来た。真っ先に戯台に電灯がともった。 灯りより電線が彼に希望を与えた。電線にはひとつの確かな行き先があった。道や川と違って、必ずどこかと繋がっていそうだった。

休日、彼は屋根を修繕する材料を採るふりをして、斧を手に崖を上った。電線に沿って歩いた。道路を離れ、電線は山を上って行った。朝の日差しが午後の方角に変わるころ、尾根のてっぺんに出た。踏みわけ道をみつけ、見失った電線を探した。

そこで息をのんだ。足許を、地平線の果てまで緑の木々が埋めつくしていた。大して背の高くない灌木が、ただうねりながら氾がる緑色の海原だった。 電線の鉄柱が、その中央に点々と立ち並び、やがて緑の波間に姿を消していた。彼は打ちのめされ、立ち尽くした。

矢作俊彦:ららら科學の子、p.232-233、文春文庫.

Top