巴里茫々

北杜夫の『巴里茫々』を古本屋で手に入れたのは少し前のこと。最晩年に刊行されたこの本はまだ読んでいなかったのだ。100円棚に無造作に置かれたきれいな上製本をそのままにしておくのは忍びなかった。このところ,そんな理由で本を抱える回数が増えた。

2編が収載されていて,表題の,内容が整理されていない感じは懐かしい。とにかく北杜夫は文章がきれいだ。中学から高校に至るかなりの時間,この人の文章を読んで過ごしてきたことが思い出された。

少し前,河出書房新社から数冊出ているエッセイの再編集版を買って読んだあたりを契機に,少しずつ北杜夫の小説を読み返している。初期の短編はもとより「ぼくのおじさん」でさえも,いまにして思えば“ここではないどこか”を希求する登場人物による物語りで,その求心力はいきおい“どこか”に向けて高められる。北杜夫の小説については奥野健男くらいしか評論を読んだ記憶がないけれど,誰か書かないだろうか。

結局,博打と株に手を出さずに,小説とエッセイを書き続けながら,晩年はどこかの大学教授を兼務するという選択だってできたはず。たとえば辻邦生のように,だ。

出口裕弘は三島由紀夫に関する評論のなかで,バタイユと賭博について触れている。ロシアンルーレットにさえ手を出したというバタイユ。ちょうど,そのあたりを読み終えたところだったので,北杜夫の博打についても躁鬱病とは別に,それ自体,興味深い分析の対象になるように思った。

1980年代に入り,『輝ける碧き空の下で』を読んで,やはりすごい小説家だと感じた頃,しかし巷では,少し北杜夫の小説は時代遅れのようにいわれていたように思う。すでに村上龍と村上春樹が登場していたし,小林恭二が控えていた。小説に端正さ以外であれば何でも求められるようになった頃のことだ。

私は北杜夫から矢作俊彦の小説へと興味が移っていった。

後に矢作俊彦が,日本の小説家である程度読んでいるのは,三島由紀夫と北杜夫くらいと語っているのを目にしたとき,結局,私の関心のありかはあまり変わらなかったのだと思った。

ミステリマガジン

矢作俊彦「真夜半へもう一歩」が掲載された「ミステリマガジン」をなかなか探し出せず,二村について続けて書くことができない。「ヨコスカ調書」が4回にわたり掲載されたあたりは見つかっているので,こちらから先に書いたほうがよいかもしれない。

中井英夫や出口裕弘,さらに晩年の北杜夫の読み残していた小説などを捲りはじめていて,何だが高校時代に戻ったような読書体験が続いている。

今月の課題が羽田啓介の「スクラップ・アンド・ビルド」だったので「文藝春秋」を買って読み始めたところ,予想以上に早く読み終えることができた。この文体,誰かに似ているんだけど。又吉直樹の「火花」の冒頭が,まるで町田町蔵のような文体なのと同じように。

亡国記

高田馬場で手に入れた『亡国記』(北野慶,現代書館)を読み終えた。巨大地震により島岡原発が大破。首都機能は北海道に移転。前半は『日本沈没』第2部のインサイドストーリーのような感じといえるかもしれない。著者のは小説家ではないようで,盛り込まれた情報量に比べて,全体は映像作品のノベライズっぽい。

次へ次へとページを捲らせてしまうテーマのシリアスさは確かにすごい。ただ映像作品として企画した方がよかったのではないかと,やはり思うのは,全体,マンガや映画で展開する切り方なのだ。登場人物の造形といい,妙に類型的に貼り付けられている感じがする。『日本沈没』や『あ・じゃ・ぱん』は,だからこの作品に比べると,間違いなく小説だと今更ながら感じた。たとえ『あ・じゃ・ぱん』が当初,大友克洋との共作を意図して構想されたとしても,ひとたび小説として描かれると,それが小説になってしまうのとは違う。

とはいえ,本書を読みながら,危機のなかでのさまざまなシミュレーションに多くの刺激を受けた。

レノックスヒル・ホスピタル

矢作俊彦の短編集『ブロードウェイの自転車』に収載されている「レノックスヒル・ホスピタル」は,「ミステリマガジン」1980年9月号,10月号に掲載されたエッセイ「緊急の場合は」をもとにしたものである。

1979年に「ヨコスカ調書」連載を放っぽり出して(?)ニューヨークに行ってしまった矢作俊彦が実際に体験したことなのだろう。「レノックスヒル・ホスピタル」のように,元になる体験があらかじめ発表されているケースはあまりないけれど,いつのまにか寡作とはいえないほどの作品を発表している矢作俊彦の小説のなか,どれくらいの体験が織り込まれているのか想像するには,あまりにもまとめられたエッセイや発言が少ない。
a_case_of_need01
a_case_of_need02
a_case_of_need03
a_case_of_need04
a_case_of_need05

出口裕弘

出口裕弘の訃報。

はじめて読んだのは『天使扼殺者』で,『京子変幻』『越境者の祭り』と3部作のような作品を手にした。1980年代に入って早々のことだったと思う。

ヴァンプに翻弄される男を通して,結局,ヴァンプが魅力的に映る小説というのは,たぶん10代に読むより,今,読んだほうがより魅力的なのかもしれない。

ユイスマンスは『出発』を読んだものの(『さかしま』『彼方』はもちろん),『大伽藍』までは読んでいなかった。

読後感はあまりよくないのだけど,なぜか引っかかるところがあって,書棚に数冊差し込んだままだ。

訃報を聞くと,読み返してみたくなるのだけれど,鶴見俊輔を読むだけで,かなりの量になる。ユイスマンスを読むのはかなり重い。

この先,若い小説家を中心に読んでいくことはないと思うので,結局,読み返すだけで時間がつぶれていくことは目に見えている。そんな具合でよいのかもしれないと,昨日,今日,思った。

Top